« 2007年6月 | トップページ | 2007年9月 »

夕ごはん。

ヨメさんが仕事行ってる間、

部屋でイラスト描いて、ストレッチして、

長々と韓国語のお勉強。

数字がけっこうややこしいかな。

ふつうの1、2ってやつが(10まで)

イル、イー、サム、サ、オ、ユク、チル、パル、ク、シプ、

なんだけど、日本でいう、ひい、ふう、みいってやつに

当たる数え方がまだおぼえきれん。


とりあえず買い物の時のために、1個(ハンゲ)、

2個(トゥゲ)、3個(セゲ)、4個(ネゲ)までおぼえました。


ついでに英語もお勉強。TOEIC対策用に。


ひとつの外国語を学習してて、しょっちゅうヒアリング

してると、知らず知らずのうちに他の勉強中の言語も

上達してたりする。めざせ!トリリンガル!?

韓国語を勉強するようになって英語の聞き取りも

まえよりできるようになったと思う。いい傾向。

Photo_4

写真は夕食のベーコン卵丼。

(食べかけですんません)

ある意味他人丼なんですがね・・・。


こちらでは、ほんのり甘い、とか

ほのかな酸味、てのはあんまり味わえないので

和食系は私がヨメに作ってあげてます。

つーかその他の料理もだけど。

お弁当も、持たせてますよー。

今日はエビピラフを入れてみました。

朝なので写真とるの忘れた・・・。


こちらは卵が安いので、たくさん使えます。

そしてお米が意外と(失礼)おいしい。

3kgで日本円900円くらいだから、まあ日本と

同水準か、ちと高いかな。うちの実家は

農家なので米買ったことないけど、そんなもん?


あー!あとトマトジュースが甘い!

ミックスジュースみたいな口当たり。

当然V8みたいな、いかにも体によさそー的な、

病院のロビーで売ってあるような野菜ジュースは

見かけません。


でも最近、韓国はWell Beingばやりらしく、

健康志向が高まってるらしいので、

探せばあるかも。

どのスーパーいっても、有機農法コーナー

みたいなのが幅を利かせてます。


**********************************

あさっての土曜日は、釜山に出かける予定です。

来週はビザの取得に役所に行かないといけない

のですが、ハングゴままならない私たちは、

ヨメの教え子に助けを借りて、なんとかする予定。


日曜日は晋陽湖(チンヤンホ)に、鳥見にいってきまーす。

オオヨシキリ(ケゲビ)とかかなー。

そろそろノビタキ(コムンッダッセ)もいそうだけど。

ササゴイ(コムンデンギヘオラギ)くらいいればいいけどなー。

成果ものっけますねー。


それじゃあ、また。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (3)

あめです~。

こちらは朝から雨。

そして毎朝霧が深い・・・。

ちかくに大きな湖(晋陽湖:チンヤンホ)があるからでしょうか。

Photo_2_2

部屋の玄関をでたとこの写真をのっけます。

て、庭園・・・。なんで?(ちなみに4階)

そして上部は吹き抜けです。

日本人からすればふしぎなつくりですが、

わりとすがすがしいので可。池もあって金魚までいる。

植物も全部本物です。岩はハリボテですが。


こちらのテレビ事情は、基本チャンネル自体が

とても多い!40チャンネルくらい映ると思われる。

そしてドラマがものすごく多い。バラエティらしいものも

多い。あとはスポーツと料理番組。


よく見るのは、NATIONAL GEOGRAPHICチャンネルと

CNN、NHKです。相撲もやるかな?


それでは、今日はこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はやいもので

一週間たちました~☆

金属の箸にも慣れました。


イベントおおすぎてなにを書けばいいのやら・・・。

ささいなことでも、外国はじめての自分にはすべてが

センセーショナルにうつって、けっこうエネルギーつかいます。

この一週間でおこったことを列挙。


・タクシーのおっちゃんに「タシ!」といわれて

理解できず。「もう一度!」という意味で、ドアがしまって

なかったらしい。おっちゃんが身を乗り出し、閉めてくれた。


・衛生局の人?らしいひとが殺虫剤を仕掛けに部屋まできた。

管理人のおっちゃんにも「バキボレ!バキボレ!」といわれたが

さっぱりわからず。「ごきぶり」と言ってたのね・・・・。


・近所のスーパーで買い物。

カートがでかい!そしてカート使用はお金がかかります。

あとで戻ってくるけど。銭湯のロッカー方式?

そしてビニール袋も有料。支払いはカードで済ます人が

とても多い。


・晋州城にいってきました!この城は、豊臣秀吉が

朝鮮出兵した際に秀吉軍の攻撃を撃退した城

(かーなーり脚色はあるようですが)として、史跡公園

になっています。博物館では、秀吉はとんでもない悪人

として語られています。

Photo_3_2

Photo_5

Photo_6

・晋州の市場にいってきました!いろんなもの

売ってますー☆食料品からサンダル、観葉植物、

ザル、ゴザ、花瓶、化粧品まで。そして結構距離長い!

狭いけど。でもバイクも車も通っていく。


売ってるものは、海産物が多くて、タチウオ、マダイ、

メバル、サンマ、アイナメ、マサバ、ウナギ、アナゴなど。

いちばん多いのはイシモチかな。ほかにはタイラギ、

アサリ、ハマグリ、シジミなどの二枚貝、サザエなどの

巻貝、ワタリガニや、ホヤ、あとは海藻類でした。


すべて日本のものより一回りでかい気がする。肉は

ぜんぜん部位ごとに小分けされてないので、韓国語が

堪能なら、小分けに切ってもらうことも可能でしょうが、

言葉わからないと値段すらわからないことも多いので

(値札ないから)すこし厳しいと思われる。でも歩き見

するだけでもすんごくたのしいー!


・ヨメさんの同僚先生ご家族と、夕食をご一緒させて

いただきました。

海鮮チゲ~。ものすごい量の貝と、エビ、タコ、イカ、

カニ。それにもやしと白菜キムチとニラ。マジソヨ~☆

メチャメチャうまかった!スープまで飲み干す。

それにキムチポックンパ。チャーハンみたいな感じ。

海苔もはいってておいしかった~。


あとふつうのキムチと、大根のムルキムチ。これは全然

辛くなくて、汁がさわやかな酸味でとてもおいしい。

先生ご夫妻のお子さんも、おいしそうにのんでました。

上の男の子(8歳くらい)はエビが大好きらしく、「セウ~!」

としきりに叫んでました。僕が食べて取り分減ったので、

悪いことしたかな・・・と思いつつ。

こちらの子供はとても元気がいい!すんごくエネルギーが

あります。彼らは僕の韓国語の先生になってくれるはずです。


食後に飲んだ甘酒みたいな、キンキンに冷えた飲み物が、

すんごくすばらしくおいしかった!なんて名前だろ?

(のちに「シッケ」と判明)


ハングルは、1文字5秒くらいかければ読めるように

なりました。読めたところで意味はわからないことが

多いですが。

漢字語由来の言葉は、日本語とあまり変わらないことが

多いので、読めてしまえば何とかなることもある。

たとえば「運動場」は「ウンドンジャン」、「担当者」は

「タムタンジャ」など。


あーでも語彙が決定的に足りないなあ。


写真は家でつくった何日目かの夕食ムルネンミョン。

そして朝食の味噌汁ときゅうりのサラダ? 

Photo_7

Photo_8

Photo_9

それじゃあまたいろいろのっけますね~☆

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (3)

韓国3日目。

今日の朝ごはん。

Img_3097

焼きマヨネーズサンドパンと、

目玉焼きと、ガーリックコンソメスープと、

キムチ。キムチはやっぱりおいしい。

ふつうの白菜のやつだけど。


まだ言葉は、というか文字はおぼえきれん。

でも意外とおじちゃんはにこやかでやさしい。

ありがとうアジョシ(おじさん)。そしてなんも謝礼の声とか

かけれんでごめんなさい~(T T)


昨日は チョウム ペッケッスムニダ(はじめまして)は言えた☆

寮の管理人のアジョシはちゃんとわかってくれた。

「ネー」(はい)はうれしい。


今日は寮で、NHKワールドプレミアムというチャンネルで

甲子園の決勝をみてた。ヨメは佐賀県出身なのだ。

外はとてつもない大雨と落雷だった。

外国にいることを思わず忘れてしまうような異常な大興奮!

今年はほんとに激動の年だなあ。


と移住3日目に総括するのは早すぎるので

つづきはまた明日~。


明日は本屋で見つけた韓国語の図鑑を買いに行きます。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やってきましたコリア!

ついにきました~☆韓国は晋州市!

いや~釜山から高速バスで1時間半。

着いてしまうものだなあ。

これからは韓国の自然、食べ物、スポーツなどを中心に

お届けしていきたいとおもってます~。

初日は写真を数枚のっけてみます。

あと途中の行程で気づいたこといくつか列記しますー。

・地下鉄は日本のSuicaみたいなやつで通る(切符も可。でも少数派かなー)

・カササギが多い!秀吉が朝鮮出兵で持ち帰った鳥と言うだけのことはある

・ブッポウソウがふつうにいる!日本ではとても少ないのに。

・山はなんかモミとかツガとかみたいな針葉樹が多いかな?あと土が赤い。

写真は途中の町並みと、釜山港の案内図、1日目のディナーです。

あとまあいろいろありますがまたの機会に。

トマンナヨ~☆

Photo

Photo_2

Photo_2

Photo_3

| | コメント (1) | トラックバック (2)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年9月 »