« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

ソウル旅行記~その4

■3日目

今回のソウル旅行も今日が最後です。

名残惜しくも、そろそろ自宅が恋しくもあり。

1ヶ月も住んでみると、それなりに愛着も湧くわけで・・・。

Photo_18

最後に記念写真を撮って、この部屋とも

お別れ。「さらばサボイ!」(T□T)


この日はチュソク当日。やはり静けさが漂ってました。

ただ、ご当地のお祭りは各地域で催されるようで、

それを目当ての観光客はけっこういました。

カメラ片手の西洋人なんかがよく見られました。

地下鉄にのって、漢江(ハンガン)の公園まで移動。


凧揚げしたり、お弁当食べたり、酒盛りしたり、

自転車の練習したり、(韓国では、大人でも自転車に

乗れる人はあまり多くないようです。スポーツ用か、

レジャー用。)みんな思い思いに祝日を楽しんでる

ようでした。天気も良かったし(-∇-)

Photo_3_3

河川敷は広々とした芝生の公園で、

のんびりした雰囲気でした。

Photo_4_2

人の形のオブジェ。

ゴミで満載でした。

それともこれがゴミ箱だったのか・・・?


小腹がすいたので、水上レストランの1階にある

KFCでハンバーガー(ヘンボゴ)をお持ち帰りで注文。


「プルコギコンボトゥゲ、ポジャンヘジュセヨ」

(プルコギコンボ2個、包んでください)で

にこやかで元気なアジュンマはわかってくれました。


お店出る時はいつもスゴハセヨ~(おつかれさま)

そしたらみなさん「イェー、アンニョンヒガセヨ~」と

にこやかに応えてくれます。


挨拶はどこへいっても

気持ちいいものですね!(僕の耳ではどう聞いても、

アニョハセヨと聞こえてしまいますが・・・。)

Photo_5_2

ほんのりジャン系の味・・・?

チキン竜田のような感じでした。


プルコギは「火」「肉」なので定義が広すぎて、

どれが実体かわかりません。

いちおうすき焼きめいたものがお店では出てくる

ことが多いようですが、肉を焼いてればプルコギに

なるのかい!!?(*°ρ°)

Photo_6_2

ひとしきりのんびりした後、地下鉄にのって

高速バスターミナルへ。

晋州行きのバスをしばし待つ。


ありがとうサボイ、ありがとうソウル!また来るよ~(((((*^o^*)♪


帰りは一番後ろの席で、ゆったり座れました。

日本の高速バスよりはるかに広いです。

ただ、運転は荒いです。安全ベルト必装!


さすがにチュソク、のぼりの道の混み具合ったら、

もはや殺人的でした。よかった~遭遇しなくて。


ハクサ(学舎=寮)に帰ってきたら来たで、

お湯は出ないし。ホントのホントに休みなのね・・・(T-T*)

でも韓国の国民的祝日、チュソクを味わえて

楽しかったです(  ̄3 ̄)~♪


それでは次回からまた、

日常のトピックを紹介していきます。


トマンナヨ~☆

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ソウル旅行記~その3

■2日目

この日は朝からいい天気。

午前中は何をしようか・・・と、ホテルでの朝食をとり、

くつろぎながら見たテレビに、チェ・ホンマンが出てました

Photo

彼は韓国でもわりと人気のようで、

バラエティ番組でよく見ます。

しかも扱いはかなりフランク。


この日はタレント数人と韓国相撲をとってました。

かなりいい人のようです。日本でも受ける印象は

同じですね。

「気はやさしくて力持ち」と言った所でしょうか。

Photo_2

街角をながめながら、ふらふらと

歩く。観光地めぐりもいいけど、

こうやって街の表情をゆっくり見るのもいいですね。

Photo_3

とはいっても、やはり僕にとっては

未開の地。聞き覚えのある史跡などは

見ておこうと思い、「南大門(ナンデムン)」へ。

別名が南大門らしく、ホントの名前があったんですが、

なんだっけ・・・忘れました。


こんなに有名な史跡でも、すぐ後ろにはビル群が。

Photo_4

ここでも対比があっておもしろいです。

特に違和感はない気がしました。


もともとこちらの建物は、けっこう色合いもコントラストが

強く派手な印象があるので、あぶれないのかも。

Photo_5

これは郵便局ビルのまえのオブジェ?

いちおう建物ですが、なんだろう?

こんな感じで、なんとなくアーティスティックな

建造物を随所でみかけます。

近代アートに対する理解が深いのかも?

前衛的な街の一角でした。

Photo_6

僕にとっては鬼門の市場(シジャン)。

南大門シジャンではナンデムン揃う・・・

とくだらないことを言いながら中へ。

予想通り声かけられまくり。

「お兄さん、かばんあるよ」(・・・登山用?)

「お兄さん、メガネ見ていかない?」(・・・もうかけとるっちゅうねん)

「見るだけ見るだけ」(・・・うそばっかり)


あ、今回は「奥さん奥さん」というパターンもありました。

Photo_7

そんなこんなで市場をあとに。


西洋人なら、たぶんそんなに声は

かけられないと思います。こちらはあんまり英語が

できる人はいないので。コンプレックスでしょうね。

Photo_8

写真左側の建物がソウル市庁です。

その前の広場ではチュソクのイベントが

催されるようでした。僕らと入れ違いのようでしたけど。

Photo_9

目的地の途中に立ち寄った

「徳寿宮(トクスグン)」です。

ここも同じような建築様式で、やはり王宮跡なんですけど、

もっと公園のような感じで、チュソクでお休みのソウル市民

(?)が家族で憩う光景がよく見られました。

Photo_10

で、やはり玉座があり、装飾が

施されてましたが、ここも焼失後、

再建されたもののようです。


ここは秀吉は関係ないのかもしれませんが、韓国内では

秀吉は大悪人のようです。まあ尾張の方や三河の方は

さておき、日本の歴史上の人物のなかで好かれてるかと

いえば、そうでもない気もしますし・・・。(失礼)狡猾さや

非情さの象徴として描かれることの多い人物という印象が

あります。猿だし。

Photo_11

こちらに鎮座まします像は誰あろう、

ハングルを創生あそばされた

世宗大王(セジョンテワン)様です。

大変な偉人なようです。


ハングルを作り、数々の書物をハングルで編纂し、

またいくつかの発明品をうみだすなど、知識の権化の

ような人(らしい)です。万ウォン札に描かれています。

Photo_12

徳寿宮を後にし、やってきたのは

本日のメインイベント、ロングラン

ミュージカル「NANTA」です。(「乱打」の意味らしいです。)

Photo_13

これは、韓国の伝統芸能「サムルノリ」

(4つの打楽器による演舞)をモチーフとして

1997年に生み出された舞台です。

Photo_14

舞台は厨房で、調理器具などをパーカッションに見立て、

リズムにのって「音」を言葉に演じる

ミュージカルです。演目の途中、何度か

観客が舞台に上がる場面があるのですが、

僕もご指名で上げてもらいました!


左手で臼を杵でつき、右手で小麦粉を麺棒でこねながら

打ち、それを交互に打ち鳴らしながら、コンベヤーで

運ばれてくる餃子(マンドゥ)をセイロごと積み上げて、

観客席に向かって「Five!」「Six!」「Seven!」と

号令して拍手を促します。これが気持ちイイ!

Photo_15

記念品ももらえるので、もしやりたい方は、

前列3列目くらいの端っこの席で、演者と目を合わせて大きな

リアクションをとりながら大笑いしてると、高確率で

白羽の矢が立つと思います。ぜひお試しあれ!

Photo_17

写真は街角の噴水。

はじめはスチームで出てますが

そのあと大噴出!何人かは犠牲になってました。


ホテルに帰ってから、ゴシック様式で有名な

大聖堂にいってみたのですが、改装中でした。

日曜日ではなかったのですが、ミサがひらかれており、

少しだけ中をのぞかせていただきました。


真剣にお祈りをささげる敬虔な信徒の方々のご迷惑に

なってはいけないと、ステンドグラスの美しさを目に焼き

付けて、この場を後にしました。


この日はフュージョン料理のお店に入ったのですが、

どうやら観光客むけではないらしく、それどころか

若いカップル御用達の、はやりのお店だったらしく、

なにやらひとつの夢の国?という風なテーマ性を

かんじました。当然日本語はおろか、半端な韓国語も

通じず、注文もままなりませんでした。しかも韓国

らしさのかけらもありません。


そりゃ観光客相手にしてないわな・・・。うーむ。

テーマファミレス?という感じがしました。


そんなこんなでこの日はちょっと残念な結果に。

どっと疲れも出て、早めに寝ちゃいました。

かなりの距離歩いてるしな~。


いよいよ明日は最終日。漢江(ハンガン)沿いの

まったり休日~チュソク編~を紹介しまーす。


それではまたー。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ソウル旅行記~その2

■1日目**************

韓国での国内旅行でポピュラーなのが、高速バス!

なにしろ韓国は、交通機関の料金が安いです。

高速バス4時間区間でも日本円で2,000円弱。

市内バスは約100円です。

Img_3296

途中休憩のS.A.。

ほとんど日本のものと大差ありません。

トイレとかもわりときれいです。


ひとつちがうのは、駐車場に屋台トラックがいて、

ふつうにものを売ってるということ。アクセサリーとか、

CD、DVDなど、幅広くあつかってます。

合法なのかどうなのか?わかりません。

Img_3298

こんな感じ


ソウルの高速バスターミナルから

地下鉄をのりつぎのりつぎ、一路宿泊予定の

「サボイホテル」へ。日本語かなりOK。

Img_3429

韓国語しかダメッ!てところのほうが、たぶん

おもしろいですが、チュソクでやすかったので。


韓国のホテルは、1名いくら、ではなくて、

1室いくらで支払う場合がほとんどらしいので、

お得に感じます。ただ、アメニティグッズは、

置いてないか有料です。


今回は、ダブルで2泊して¥15,600でした。(食事なし)


とりあえずこの日は、王宮遺跡(再建)の

京福宮(キョンボックン)をめざして歩きました。

チュソクとはいえ、外国人がおおかったです。

(自分らもその一員)


道すがら、写真をとりながらふらふら。

Photo_2

大きなビルがいくつも林立。

変わった形が多かったかな?

韓国は歩きながらものを食べる人が多くて、

しかもポイ捨ても多いので、都会もイナカも

ゴミが多いです。大らかなのか?

Img_3311

スタバがとても多い韓国でも

おそらくこの1軒だけだと思う。

ハングルスタバ!

「スタボスコピ」と書いてあります。

※この区域は町並み保存のため、

ハングル推進区域みたいです。


韓国の人は「F」の発音ができません。

ついでに長音の概念もないので、

「coffee」は「コピ」になります。


ここではコリアンスクリプトがプリントされた

マグカップが売ってました。

Img_3312

「フリーハグ」屋さん?

都会ではわりといるんですかね

ヨメはその存在を知ってたようです。

一組のカップルがハグしてもらってました。

僕も行けばよかった・・・。

Img_3325

はい、「キョンボックン」です。

荘厳な雰囲気の王宮遺跡なのですが、

最終的には全部同じに見えてしまいます。

日本の寺院は、背景がなんとなくわかるのですが、

どうも勝手が違いますね。解説よんでもピンときません。

Img_3329

とりあえず、秀吉が焼き払ったあと、

再建されたもののようです。

朝鮮の史実は、正確かどうかは疑問ですが。

(焼失後、再建という寺院がとても多い。)

Photo_6

補修工事中のものもあったり、

全部は見れませんでしたし、

チュソク中なので、閉まるのが早かったです。

それでも、2時間ほどあるいてグルグル見て

回れました。

Img_3401

まわりはビルだらけなのに、時空のギャップの

対比がおもしろかったですね。

Img_3420

帰り道。結構日も暮れていい感じ。

人はますますあふれ返り、飲食店、

屋台、ブティックとないまぜになった

町並みがなんともエキゾチックに

うつりました。

国際色豊かなのは東京とかに行っても

同じでしょうが、整然としていない分、

もっと活気があるように思えました。

都会度はたぶん東京の方が上でしょうけどね。

キレイさでは、まちがいなく東京が上。


この日はサムギョプサルのようなものを食べました。

ヘムルパジョン(海鮮チヂミ)も、割といけました。


お店のお姉さんに韓国語が通じたので、

うれしかったです。

向こうも、日本語話せたわけですが・・・。


つづきはまた明日のっけます。


それではまたー。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ソウル旅行記~その1

ソウルいってきました~☆


日本でのお盆に相当する「秋夕(チュソク)」の

休みを利用して、いろいろ見に行ってきました!

休みでお店も開いてないかな~なんて思ってたら、

とんでもないとんでもないΣ( ̄□ ̄;)


相当にぎわってて、日本人はじめ、外国人旅行客も

結構多かったです。そういや日本も秋分の日で

連休だったなあ・・・(´□`)


ソウルの感想は、都会なんだけど

かなり新旧入り交じってるな~という感じでした。

猥雑な感じが「アジア!」って感じがします。


明洞(ミョンドン)付近に行ったのですが、

ここはまさに若者の街!原宿のような感じ?


でもちょっとあるけば寺院も多くて、やたら門だらけ。

見るものも、王宮遺跡の景福宮(キョンボックン)など、

中がかなり広いところが多いので、2時間くらいは

拘束されるし、相当歩きます。しかもどの建造物も

同じに見えるので、迷ったりもします。


そういうときは回りの高層ビルをみて位置を確認。

それぐらい街中に寺院などが多いです。


明日は1日目の行程を写真で追いながら紹介します。


それではまた明日。

トマンナヨ~☆

| | コメント (2) | トラックバック (2)

スルチング。

きょうは大勢で、

ごはんを食べにいきました。

Photo070918_2

「ポッサム」です。

これは、蒸した豚肉を、いろんな野菜や

お餅なんかと一緒に包んで食べる料理。


今回は、スンミさん、ソウンさん、イヒョンさん、

ヨンウくんに連れて行ってもらいました。


イヒョンさんは僕と年も近くて、割と積極的に

物を言うので、とても楽しい人でした。

お姉さん的で(実際みんなからはオンニー)

引き出しがたくさんありそう。


ヨンウくんがナイスガイでした!

シャイですが、けっこうシュッとしてて

好感がもてる、いい子!という感じ。

Photo070918_4

最後は、熱い抱擁を交わして

僕とヨメさんは帰りました。


彼らはその後、屋台へ行ったようです(スゲー・・・)


ほんと、韓国の方はよく食べますね!

チャミスルもたくさん空きました。


彼らは貴重なスル(酒)チング(友達)です。


それではまたー。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤い食卓。

今日の夕食。

オムライスでしたー☆


ヨメさん大喜び(≧∇≦)

Photo_12

  定番ケチャップペイントは

ちょっと小粋に、「KOREA」と

朝鮮半島(韓国では韓半島)をあしらって。

お供のソジュには、チャミスル、ジュセヨ、です。

Photo_2_5

なかなかおいしかったすよ!

(辛くないけど)***************************


こっちではキムチを毎日食べるので、

大量に買いました。

Photo_3_5

ボトルに移し変えると、改めてすごい量だ!

なんか笑えた┐(´~`;)┌


韓国で暮らすと、冷蔵庫に赤い容器が増えます。


それではまたー。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国女子雑感。

ヨメの生徒たちと(そればっか)

ビュッフェにいきました。


馬山(マサン)にある大宇(デウ)デパート。

その19階のレストラン?みたいなとこ。


韓国人に限らないでしょうが、女の子は

食べることとなると目の色が違います。

完全にフードファイター。

もうなんか、アスリートです。

Photo_11

ヨメの皿。控えめ。

たしかにメニュー揃えもすばらしい。

さすがにお酒は別料金ですが、

チョコフォンデュまでありました。


終始テンションの高い彼女らは、

スプラウトサラダを食べてる僕をとらえて、

「ベジタリアン」「長生きしそう」「悟りをひらいてる」

と口々に言ってきます。


だってさー、ふだん買う時肉とかより野菜高えーし、

たくさん食べられるじゃない?

そんな肉ばっかり食べらんねぇ~┐(´~`;)┌


とにもかくにも、楽しいひとときでした。

3時間で1300円くらいってのもおどろき。


また行きたいと思います。

野菜をたべに(-∇-)


それでは、このへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コリアンナイトフィーバー。

えー、ぼくは韓国では、

表面上無職です。(ギャランティーは全部「円」なので)


ですが韓国に住む以上、

外国人登録が必要なわけで。

晋州市庁(チンジュシチョン)に行きました。


煩雑な窓口とのやりとりは、すべてヨメさんの生徒の

スンミさんにおんぶにだっこ。

だって意味わかんないし(ToT)

おっちゃんなんかこわいし!<(T◇T)>

・・・なんやかやで無事終わりました。


スンミさん、マリガトー!(バフーン)

という気持ちを込めて

夕食をご一緒しまSHOW、ということで

サムギョプサル食べに行きました。


この店のは、なんかスコップのような鉄板で

厚切り豚肉を焼きます。

おいしい上になんかテンションあがります!

でもスンミさんいわく量がすくないらしい。

そういやネンミョン全部食べれたし。

Photo_10

写真→がスンミさん。

写真←がソウンさん。

どちらも女の子です。


この二人おもしろい!よくしゃべります。

そしてけっこう日本びいき。

日本のカルチャーが好きみたいです。

玉木宏がお気に入りらしい

(NHKドラマ「氷壁」→「のだめ」キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pーー!)


韓国は女性同士では、年下が年上を

「オンニー(お姉さん)」と呼びます。

それがかわいく聞こえます。

(ちなみにオンニーはソウンさん。)


二人の丁丁発止のやりとりがかなりおもしろく、

日本語もわりと上手なので、話が弾みました。


サムギョプサル屋さんのあとは、「CAESAR’s BAR」

というパブみたいなところに連れてってもらいました。


店内はうすぐらく、雰囲気十分です。

メニューも読めないくらい(*°ρ°)


とりあえずハイネケンダークを・・・。


ここでも話し込んで、結局1時くらいまで話してました。

二人に韓国語をけっこう教わりました。

きびしい先生たちです・・・。


18日も、飲みに行く予定です(-∇-)ニョホホ


でもふつうの女の子がミサゴを知ってたのは

すごいな!?(日本の女の子はまず知らん。)


韓国は自然教育が盛んなのか?

スンミさんが自然に興味があるのか?

あー、鳥飼ってるっつってたな!(゜Д、゜)ナルヘソ


スンミさんちは食べ物屋さんで、フグチゲが

オススメらしいので、今度食べにいきます。


ヨメさんのおかげで交友がひろがります。


そのうち言葉がなんとかなったら、自分のフィールドを

広げるために探鳥会に参加する予定です。

BIRDS KOREAっていう団体の。


英語がメインなら特に問題はないですが、

やはり韓国語がままならないことには

コミュニケーションはとれないと思うので。

まだまだ勉強の余地あり、です。


いま韓国は台風11号が来てます。

こちらでは「NARI」と呼ばれてます。

あした休みにならないか、とヨメが

心配(楽しみに)してます。


それでは今日はこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手作りハンバーグ。

牛乳あるし、パン粉あるし、卵ある・・・。


今日はハンバーグだ!

久しぶりに作りたかったんだよね(  ̄3 ̄)~♪


こちらではあんまりひき肉売ってないような

気がしたので、冷凍してある牛肉を

気合で(果物用ナイフで)

たたいてひき肉にしました。

あとはじっくり焼き上げ~。

Img_3283

半熟目玉焼きもそえてo(^o^)o

ソースはマッコリ照り焼きソース(前出)を

再利用。一見デミグラスソース風です。


味も見た目も合格点!

ヨメさんも大絶賛でした。


最後はパンではさんで月見バーガーに。

大相撲中継見ながらほおばりました。

結びの一番、立会いと同時に

半熟の黄身がいきおい良く飛び出しましたが・・・Σ(T□T)

待ったはかかりません。

物言いもつきませんでした…(* ̄m ̄)


でもたいへん美味かったス!

自分、満足っス!


そんなこんなで楽しい食卓でした( ´ω`)


それではこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

食生活。

毎日料理してます。


やっぱり料理はいいすね!

大好きです。家事全般嫌いではないですが。

おいしいものを食べるとみんな笑顔ですしね。

だから料理は楽しい!


人からはマメだね~とかいわれるわけですが、

デザインとかイラストの仕事の合間にやってる

わけなんで、そんなに根詰めてやってるわけじゃ

ないし。


料理は好きですけど、一応使命感みたいなのも

あるわけで。


外で働いてるヨメの健康状態とかも考えて、

野菜はできるだけ多めに。一人暮らしだと

(特に韓国では)単調になりがちな味付けも

バリエーション豊かに。かといって塩分は控えめに・・・。

とか、一応使命感持って考えてるわけです。

見た目にもおいしそうに見えるよう、できる限り

配慮してます。


お弁当も持たせてますしね!

(出費を抑える意味もあり。)

1日を通して、なるだけバランスよく献立を

組み立ててるつもり。


でもその成果あってか、便秘がちなヨメが

このごろお通じとてもいいようです。

モヤシ(コンナムル)をはじめ繊維もの多めに摂るし、

キムチやら味噌やら、発酵食品もよく食べますしね~。

にんにく(マヌル)とか唐辛子(コチュ)も多いので、

それも一助かも。


なんにせよ、おいしくて体にいいなんて、最高ですね!

食べ物がおいしい、ってのが一番幸せだと思う。


こっちでは間食するチャンスはほとんどないので、

僕も体重減りました。よく歩きますしね~。

とてもいい傾向。(お酒は飲みますがね・・・。

Img_3280

そんな我が家の平均的な朝食。

卵焼き、キュウリ(オイ)の和え物、

ソーセージ、コールスローみたいなサラダ・・・。

さらにこれにお吸い物か味噌汁かコンソメスープが

つきます。

卵(ケラン)は安くておいしくて栄養もあって

形も食感も変化つけやすくて、

食材としてもかなりの優等生です。

Img_3282

別の日、照り焼きチキン

みたいなのも作りました。

これは茹でて油抜きしたあと、マッコリという

濁り酒をつかって甘辛タレで絡め煮したやつです。

けっこうコクがでておいしかったですー。

(酒粕っぽくなる。)


マッコリ安いしね!料理酒としてよく使用します。

いろいろ工夫すれば、こちらの食材もかなり活用

できます。


また料理ネタ、のっけます。


それではこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (3)

トンムルウォン。

いま住んでるところの

ちかくの湖に行ってきました。


ここいらでは名所といえるのかな?

展望台や、割と大きなホテルとかあって、

けっこう素敵なところです。

Photo_8_2

ただ、湖面には結構ゴミが多い!

ゲンナリします。


そういえば街中にもゴミが多い。

ポイ捨ては常態化してる模様。

そのへんはいただけないなあ。


ここはトンムルウォン(動物園)もありました。

入場料、日本円で約120円。

安くてもけっこう見ごたえありますよ!

Photo_9

まずはライオンと犬がお出迎え。

このライオンは小さいうちから

この犬と仲良しだったらしく、同じオリで一緒に

寝てました。やっぱり慣れるのかな?

エサが足りなくなったら、どうなるかわかりませんけども。

Photo_2_4

つづいて鳥コーナー。

ホロホロ鳥です。

クリスマスのターキーは、ホントはこの鳥だったそうで。

Photo_3_4

ノスリ(マルドッンカリ)と

チョウゲンボウ(ホンジョロニ)が

同じオリにいました。

意外とノスリ小さかったー。

チョウゲンボウはほんと小さい。

カササギ(カチ)よりも小さいと思う。

Photo_4_2

オリの熊さん。

暑そうでした。

基本的に歩き回ってます。

Photo_5_4

やる気のないトラ。

完全にネコです。

Photo_6_3

やる気のないライオン。

だから、完全にネコだって。


ここの動物は、全般的にモチベーションが低いです。

Photo_7_4

ヤギのゲージ。

シカのほうが明らかに多いです。


ふれあいランド、みたいなとこでは、ヤギ、ウサギ、

カモ(マガモとカルガモの交雑)、ニワトリ、ヒツジ、

ロバなどが放し飼いにされてました。すげー適当。

噛まれたりしても、触ったほうが悪いんだろうなー・・・。


やっぱり山の上だし、結構環境はいいみたいです。

日本みたいに闇雲にひどい伐採植林はしてない

模様です。植栽の無計画さは上を行きますが・・・。


サルスベリ、ザクロ、ケヤキ、クロマツ、ヤシャブシ

などが目を引きました。あとあと、クヌギがかなり多い!

しかも樹液は出まくってます。

こっちの子供は虫捕りをしないんでしょうか?


この日の野鳥はアマツバメ(タセ)、

ブッポウソウ(パランセ)、ダイサギ(テベロ)、

カササギ、ヒヨドリ(ジンバンクリ)、メジロ(トンバセ)、

エナガ(オモン ヌニ)などを見ました。

レンズがマクロだったので撮れはしませんでしたが。

しかし、やはり日本は鳥が多いですね~。実感します。


またそのうち来ます。冬になるとカモ類が増えると

思うので。


それではこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (1) | トラックバック (2)

日本人オーラ。

釜山いってきました!

はじめて・・・ではなくて、

よく考えたら韓国にくるときに経由してるので

いちどは通ってるはずです。

よくおぼえてなかっただけです。


晋州の高速バスターミナルから

沙上(ササン)のターミナルまで1時間半くらい。

そっから地下鉄で南圃洞(ナンポドン)へ。

Photo070908_3

そこで参鶏湯(サムゲタン)食べました。

か~なりのボリューム!軟骨好きの僕は

余すところ無く食べ尽くしました。

スープまで完食!まあスープメインの料理なんですが。

鶏肉は柔らかく、うまみもたっぷりなのに

しつこくなく、ほんと、滋養強壮によさそう!って味でした。

しかし食べすぎで、おなかの調子が悪くなりました。

青唐辛子のせいかな?味噌つけてポリポリかじった。

そんな辛くなかったけどなあ。

Img_3214

その後国際市場とチャガルチ市場へ。

もう、何?ってくらい「お兄さん、メガネあるよ」

「お兄さん、シルバーアクセ」「サシミサシミ」と

ほぼ100%の確率で各店主に(へんな日本語で)

お声をかけていただきました。


あとで韓国暮らしの長い知人にきいたところ、

ぼくは典型的日本人のイメージなのだそうで・・・。

ヒゲとか髪型とか服の着方とか・・・。


でも日本語で声かけておいて、こちらが素通り

すると後ろから「あー!シカトされた」ってのは

やめてもらいたい。観光モチベーションさがりますわ・・・

私は金満ジャパニーズではないです。

もっとお金持ってそうな人に声かけてください。


その後、西面(ソミョン)へ。

ここはかなり若者の街です。でっかいデパートが

立ち並び、屋台も豊富にあり、地下街も

充実してます。ただあんまりショッピングには

興味ないので、キョボ文庫?だったかな。

おおきな本屋さんへ行きました。


無い本は無い!と豪語するだけあって

かなりの蔵書数。東西洋書や舶来CD、

DVDまで相当数そろえてます。

トイレもきれいだし、カフェもあります。

韓国に慣れてない日本人は落ち着くかも。


3時半頃。おなかもこなれただろうということで、

テジクッパを食べに屋台街へ。

トッポッギやマンドゥ、おでんなどが売られてます。

さいきんは馬鹿でかいワッフルみたいなのが

ティーンに人気のようです。


ひとつの店に目星をつけテジクッパを注文。

ここでも日本語で食べ方のレクチャー。

はあ、やっぱり日本人ってわかるのね~。


ファストフードにちかい位置付けで店に入ったのに、

出てきたのは立派な1食分。いやそれ以上。

「あ、じゃあこれ晩飯で」とヨメとうなずきながら

ひたすら食べました。


ただ本調子でない腹具合と、昼から3時間しか経過

していないコンディションを考えると、やはり無謀な

オーダーだったようで、完食ならず。

米は平らげましたがスープまでは行き届かず。

あー申し訳ない。こんどは胃腸と相談してから来ます。

でもトンコツスープがおいしかったすよ!


その後また地下鉄で沙上まで戻ってきて高速バスで

帰路へ。ふう満喫。


結論からいうと、釜山は人が賑わいすぎてて

あまり情緒が(私感ですが)かんじられず。

買い物するためなら、他へ行きます。


今すんでる晋州にもけっこう立派な市場がありますが、

もっと落ち着いてます。アジュンマも押し付けがましく

ないです。釜山のように観光地化してないからでしょうか。

晋州は、落ち着きがあって平和で、素朴で、好きです。

いいところに来れてよかったなあと思います。

住むには、いいところじゃないでしょうか?

相変わらず、鳥はいませんがね・・・。


長くなったのでこのへんで。

明日は、湖にいったこと紹介します。


それではまた明日。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リクエスト。

9/7

ヨメさんのリクエストで

トンカツつくりました。


前の住人が残していった菜種油の

処理もかねて。

二人してGalleriaへ。


パン粉と卵・・・おお売ってる売ってる。

キャベツの千切りもはずせないよね~。


ところでこっちのスーパーの売り子さんは

とてつもなく押しがつよい。

なのでできるだけ目あわさないように

遠巻きに避けて避けて・・・。


ってそれじゃ肉買えないし!Σ(T□T)


かろうじてロースの

小分けブロックパックが売ってたので

ようやく買えました。

でも肉屋のおばちゃん、あんたこわいよ・・・。

Img_3209

さっくりジューシー、

上出来のトンカツでした(≧∇≦)



9/8

今日はいい天気。

いまからふたりで釜山いってきま~す。

詳細は追ってお知らせします☆


それではまた。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうしても食べたくて

なんとなく。

むしょ~に鳥手羽が食べたくなった。


こりゃいかん。

作ろう。


と思い立って

仕事から帰ってきたヨメさんをいざなって

近所のデパート、「Galleria」へ。

コリアンデパ地下。


ここはいろんな日本のもの売ってて、

鶏肉も部位分け売りされてるので、

大きなおなべとか、切りやすい包丁とか

持ってないひとには、かなり重宝(≧∇≦)


んでんで。

できあがり!

Photo_8

腹へった~、とこぼすヨメを尻目に、

ご満悦のわたくし。


いったーきまーす(´□`)!(←ヨメは食べる専門)

アツアツをおあがり・・・。


味も上出来。うーん美・味・し☆

ほんとはさらに炙りたいとこだけど

さすがにガマンしときます。

だって火が出る設備ないから・・・。


オーブンがあれば

もっとバリエーション広がるんだけどな~。


とりあえず、この日も我が家の食卓は

幸せいっぱい、笑顔いっぱいでした☆

いつもうまいうまいと食べてくれるヨメ。

あなたは当食堂の上得意さんです( ´ω`)

(⌒ー⌒)カムサ~(⌒ー⌒)


またいろいろ料理のっけますね~。

そろそろ二人で外食もしようと思います。

それもまたいつか紹介しやーす。


それではまたー。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっこいいタカ。

ひさしぶりイラストのっけます。*******************

Pandion_harriaeetus

■モチーフデータ■

和名:ミサゴ(由来:水を探ることから)

タカ目タカ科

学名:Pandion Hariaetus(パンディオン王+海のワシ)

英名:Osprey(魚をとる猛禽)

韓国名:ムルスリ(水の鷹)


魚をとるタカなので、水鷹とは

言い得て妙ですね~

スマートなたたずまいと、ダイナミックな

ダイビングに、とても心惹かれる鳥です。


韓国では鳥はセ、タカ(ワシ)はスリ、

ハヤブサ(タカ)はメ、と呼ぶようです。

やや大型の猛禽をスリ、中型小型はメとも

いえます。


しかしクマタカは大型ですがプル(角鷹)、

オオタカはチャン(斬る?鷹)

ハイタカもセ(鳥をとる?鷹)です。


そのへんの名前の付け方の加減も、

研究していきたいと思います。


それではこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散歩道。

はじめて一人で散歩にいってみました。

鳥見も兼ねて。

まずはお城に向かって南下。

Photo_7

お城のすぐ前の南江(ナガン)という川。

川の左に見える森みたいなのがお城です。

まず城の西側の橋を南向きに渡り、川沿いに東に歩き、

城の東側の橋を北向きにわたって戻るルートで

歩いてみました。

Photo_2_3

これは、城の西側の橋、千寿橋

(チョンスキョ)です。

下の広場では、なにやらイベントの準備?

溶接までしてたので、大きなイベントの予感。

街頭などに「Korean Drama Festival 2007」と

あったのでそれかも?


Photo_3_3

ちらの街路樹は、タイワンフウやケヤキ

などもありますが、とてもサルスベリが

多いです。どこもかしこもサルスベリ。たしかに雰囲気は

マッチしてるかなー。きれいです。

Photo_7_2

南江沿いの遊歩道は割と整備されてて、

いろいろな工夫やオブジェなどがあります。

恋人たちの憩いの場となってるようですが、

おっちゃんたちの憩いの場とも化してます。

おっちゃんよくベンチで寝てる。

あと、囲碁とかもしてる。ソジュ(焼酎)飲みながら。

Photo_5_3

川のすぐそばには、自転車専用の

レーン(2車線)と、歩行者専用の

歩道が別々にあります。

これはとてもいいと思います。

実際に、サイクリングなどに利用されてるようで、

颯爽と走り去るご婦人などをよく見かけます。

かなりマウンテンバイク率高いです。

Photo_6_2

これが城の東側の橋、晋州橋(チンジュキョ)

です。ここの橋はとても交通量が多いです。

高速に行く道や、市の中心部が近いからでしょうか。

にもかかわらず、アジュンマやハラボジがえっちらおっちらと

段ボール満載のリヤカーを押していきます。たくましい~。

******************************

鳥見はというと、悲劇的に鳥がいない!

深いし広いし濁ってるし、近くに湖あるので

こんな市街地にはいないのはしょうがないですけどねー。

市の鳥、ダイサギ(テベン ロ)すら見かけません。


またいろいろ晋州案内しますねー。

それではまた!

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の雰囲気

このところ、めっきり涼しくなりました。

10日前まで汗だくで仕事してたのに。

いやあ~過ごしやすいですね~。

冬は冬で、オンドルで室内は暑いらしいので、

いまが一番いい季節かも?


最近大雨続きで、あんまり出かけてません。

釜山行きも次週に持ち越し。あー残念。

まあ住んでるんだし。行く機会もたんまりあるでしょ。

Img_3174

みようみまねで、この前お店で食べた

キムチポックンパをつくってみました。

おこげもバッチリできて、うまかった~☆

こっちではごはんもおなべで炊いてるので、そのつど

炊くのは割と手間かかりますが、その手間に見合う味は

できました。ヨメさんも絶賛!やっぱり日本のキムチ

チャーハンとはちょっと違うのよね~。コチュジャンのせいかな?


世界陸上こっちでもやってます。残念な結果が続きますね。

でも放映権のせいで日本勢は見れないことがおおいです。

ニュースでも、宮里藍とかはほぼ映らない。

音は聞こえますがね。


スポーツみてたら、日本の特番みたいにタレントが

ギャーギャー騒がないから、落ち着いて試合

そのものを楽しめます。その点はとても環境がいい。

もちろんアナウンスは韓国語なので、

ヒアリングの練習もかねて。


あと、モデルみたいなきれーなおねーさんが、

ビリヤードで対決する番組が、けっこうおもしろい。

なにがおもしろいかって、下手にもほどがある!

ビリヤードである意味がどこにある・・・?


それでは今日はこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »