« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

帰ってきました。

2週間ばかり、

日本に帰ってましたー。


高知に帰って友達と会ったり、福岡のヨメさんの実家に

いったり、大阪行ったり東京行ったり・・・。

ワッタカッタ(行ったり来たり)してました。


久しぶりの晋州は、さ、寒い・・・?

オンドルも稼動中。たしかに暖房いるなあ。


さーて、鳥見の季節だな!週末あたり

湖行ってみよっ。


それではまた明日~。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

チンジュをひとまわり。

チンジュで開催されている、闘牛を見に行きました。

Img_3767

わりとお客さんもいました。まあ土曜日なんで。

でもやはりおじいさんおばあさんが多いですね。

焼酎のみながらヤンヤヤンヤという感じです。

結構白熱してました。MCがわりとうまくて、

意味はわからないけどテンポがよかったです。


写真は「エース号」対「野獣号」。「野獣」が勝ちました。

敵に背を向けたら負けみたいです。


途中、歌のステージが1時間くらい。なんだかなあ・・・。

ひとりで歌に太鼓に笛に踊りと、芸達者すぎて、

なんだか悲しくなってきました。


大幅に時間オーバーしてるし。

牛のトーナメントは消化できたのでしょうか・・・。


闘牛場に行く道すがらで、一人のおじいさんに

話し掛けられました。日本でいうと昭和3年生まれで、

子供のころ、日本の奈良県で(当然日本人として)

過ごしたそうです。お名前は伺いませんでしたが、

僕たちの話す日本語を聞いて、とても懐かしく

思われたようです。日本での生活がとてもよく、

当時を振り返ってか、韓国の現状(特に教育)を

憂えておいででした。


すべての人がそうではないでしょうが、まだ見ぬ

反日感情を幾分心配しながら韓国の地に渡った

ぼくには、とてもうれしく思える瞬間でした。


でも50年以上つかってない言葉を、きちんと

覚えてるなんて、すごいなーと感心しました。


闘牛のあと、韓国のレジャーシーンはどう?

ということで、ボウリングにいきました。

Bowling

全6レーン!ちょっとした金持ちなら

リビングに作れそうです。

でも設備は意外とちゃんとしてました。


基本的にゲーム数は自己申告。

靴代は込み。たぶん申し込みしなくてもいきなり

投げても大丈夫です。名前の登録もなし。

まどろっこしくなくてよいです。


ボールは各ポンド2個くらい。のっけからサバイバルです。

そして客があまりいないせいか、オイルがやたら厚いです。


レジャー施設というよりは、養成施設のようでした。

でも後半女の子5人組がとなりに!そのおかげで幾分

娯楽の雰囲気が漂ってきました。

知り合いの先生がそれで俄然やる気になりました。

(スコアは伸びず)


暗くなってきたんで、晋州のお祭りに行きました。

Img_3783

灯篭はやはり暗くなるとキレイです。

すごく幻想的で、ワクワクします。

どんなもんでも、キレイに見えます。

日本の灯篭が「ダルマ」ってのは、

とても見劣りしてると思いますが・・・。

Img_3804

火を吹く孔雀。

もちろん羽も開きます。

赤い孔雀も隣にいました。

Img_3810

ニヤケ顔の竜です。

これも火とガスを吹きます。

写真に撮ると、単に炎上してるようにしか見えないので

載せませんでした。

Img_3795

マジンガーZ風味のロボット、

その名も「テコンV」!

テコンドーができるロボらしいです。

テコンブイ~、テコンブイ~♪


(そんな歌が実在するかどうかは知りません)

これを見た永井豪はなんというのか?

興味はつきません。


この日は外でごはん。53(オーサム)チムという、

この日行った店のオリジナルメニューをたべました。


(5は「オジンオ(イカ)」で、3は「サムギョプサル

(豚の三枚肉)」のチムは炒め煮?みたいな感じ)


だいぶメニューの見方とか注文の仕方が

わかってきました。問題は聞き取り。

「あいにく今日はやってません」とか「時間がかかります」

とか言われると、あうあうってなる。

耳も鍛えないといけませんねー。


さて、今週末は日本に帰ります。

それまでにトピックがあるかな?

日本でもなんかあればのっけますね!

それでは今日はこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (1) | トラックバック (1)

いただきもので。

ヨメさんの同僚先生に、

栗をたくさんいただきました。

ありがたやありがたや~☆


しかしなあ、たくさんあるのはいいけど

皮はむかなきゃ食べられない!

せっせとむきました(T-T*)


鬼皮だけむいて、形が崩れたものは、

栗ごはんにしました。ホクホク(-∇-)


あとはあれだ、渋皮煮!

Img_3724

重曹がなかったんで、うまく柔らかく

なるかな~と心配してたんですが、

意外といい出来。そんでちょびっと、おすそ分けしました。

「形や色は悪いですが、薬と思ってほおばって!」


じっさい、参鶏湯(サゲタン)などにも入ってるし、

ビタミンなども豊富で、かなりの健康食品。


ただ液果(リンゴとかナシとか)よりも

乾果(クリとかクルミとか)のほうがおおむね

カロリーは高めなので、食べすぎには注意~☆


今日は韓国での一般的な果実(クァイ)の紹介です。


リンゴ(サグァ)、ナシ(ペ)、ブドウ(ポドゥ)、ミカン(キュ

カキ(カ)、イチゴ(タギ)、クリ(パ)、スイカ(スバ

・・・こんなところでしょうか。


ちなみにサツマイモは「コグマ」といいます。

(果物じゃないけど( -_-) )

韓国では、季節以外のものはあまり並ぶことは

ないです。季節だとあきれるほど並びます。

あととても果物が安い!スイカとか1玉500円

くらいで売ってたりします。イチゴなんか桶に目一杯

はいって100円とか。お店に依りますけどね~。


どの季節でもおなじものが手に入るより、

季節を感じられてよっぽど買い物が楽しいです。


それでは今日はこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チンジュのおまつり。

今住んでいる、晋州市のお祭り、

「チンジュ ナンガン ユドン フェスティバル 2007」が

開催されました。

晋州の、南江という川で催される

流灯(ユドン)のお祭りということらしいです。

Img_3633

住んでる部屋の玄関付近から見た

オープニングの花火。


外国に来て、こんなに立派な花火が見られるとは

思いませんでした。10月1日からお祭りが始まって、

10日まで開かれるようですが、その間、休日には

必ず午後8時に上がってるみたい。

Img_3642

川沿いには、たくさんの出店が出て、

連日賑わってます。1kmくらいに渡って

テントが設営されてあるんじゃ

ないですかねー。お菓子や焼き串、

ラーメンにえびせんべい、ビール、焼酎、

Img_3682_2

民芸品、靴、CD・DVD、おもちゃなど、

ありとあらゆるものを売ってます。

Img_3647

願い事をかいたランタンフードを

トンネルのような形にたくさん飾ってました。

暗くなると点灯するようで、この日は

見られなかったですが、きれいだと

思います。

Img_3651

水面には、伝説や寓話、歴史上の

人物などを象った、大きなランタンが

たくさん浮かんでました。「金の斧と銀の斧」や李瞬臣

将軍(韓国ではほんとに尊敬されている人物みたい)など、

どれも表情がユーモラスでかわいかったですね。

韓国は、大人でもかわいいものが好きなように思います。

Img_3665

いろどりも鮮やかに、水上にうかぶ

楼閣。じつはビアホールでした。

でも日が落ちるとほんとにきれいで、幻想的でした。

Img_3666

ランタンの種類もバリエーション豊かで、

エビ(セウ)とか、ナマズ(メギ)などが

ユーモラスにデフォルメされて飾られてました。

Img_3667_2

とてもとぼけた表情。

そこいらのこどもたちも大喜びでした。

Img_3676

対岸からながめると、とてもいつも

眺めている川とは思えないほど

非現実的な世界がひろがってました。

Img_3679_2

みなさん写真をとるのに躍起で、

あちらこちらでポーズをとって、

「ハナ、ドゥル、セッ!キムチ~」と

掛け声をかけてました。

Img_3681

日本でいえば「1、2、3、チーズ!」と

いった感じです。


韓国のかたは何しろ写真が好きですね!

老若男女ほとんどのかたがカメラを片手に、

また撮られるほうも心得たもので、ポーズを

つけるのに雑念が感じられません。

気恥ずかしくもなく、どんな人ごみでも自分の

世界に入ってます。


やはりお祭りはどこへいってもエネルギーが

あります。屋台で買ってたべたアメリカンドッグが

おいしかったです。


街でごはん食べようと思ってましたが、どの店も

いっぱい!かといって、こんな日に空いてる店も

なんか怪しいので、この日は家ごはんでした。


また土曜日にお祭りにいくので、そのひは

外でごはんを食べようと思ってます。

またその時の模様ものっけますねー。


それではこのへんで。

トマンナヨ~☆

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »