« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

地元にできたカフェ。

地元の安和にできた、
小さなカフェ&ギャラリー。

「八洲苑(はっしゅうえん)」という名のこのお店。
マスターのお名前からつけたらしい。
店内も、地元の木の温かみがうれしい。
Photo
いい天気だったので、
バルコニーでコーヒーをいただきながら、
おしゃれなマスターとしばしおしゃべり。
東京のかた、ということだった。
ご夫婦で安和に移住なさったらしい。
(奥さんは元々安和のかた)

やっぱり関東の人とは話しやすい。
東京出身の友達もそうだけど、
物腰がやわらかい、というのかな。

ヨメは九州出身だけれども、
かつて長いこと栃木で過ごしたせいか、
関東人好きの僕とはとても波長が合う。
ただ、「ごめんねごめんねー」とは言わない。

いいお店ができたもんだ。
気候もいいし、散歩がますます楽しみ。

カフェからしばらく歩くと、駅に降りる道がある。
たまねぎ畑の脇を抜けると、そこは安和駅。
Photo_3

線路の向こうに水平線。
太平洋からの潮風が気持ちいい。
Photo_5

駅を出ると、国道につながる桜並木。
いい頃合。
Photo_6

菜の花畑もゆらゆらと。
食べてよし、眺めてよし。
Photo_2

歩きながら耳をすますと、
まだ冬鳥は残ってる。
Photo_7
ジョウビタキはもう帰ったみたいだけど、
ツグミは川べりで水浴び。
シロハラも声だけ聞こえた。

空を見上げると、ノスリが舞っていた。
Photo_8
胸の模様の特徴が、毎年来てるやつと同じ。
もう5年間、安和に来てくれてます。

君も、安和が気に入ったのかい・・・?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

野のすみれ。

道端の畦道に咲く、
野のすみれ。
Photo_10
土手を彩る花はたくさんあって、
カンナやケイトウもきれいだけど、
すみれのように、慎ましやかで儚げな
ものに、心惹かれます。

目立つばかりが花じゃない。

あったかいかと思えば
肌寒い日が続いたり。
今年は桜の見頃が
長く続くようです。

夕食に作ったナムル7種。
ピビンパプのタネです。
Photo_11
野菜たくさん!と思えば、
この日に限ってもやしを買い忘れたり。

まあ、それもいいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春を感じる日。

庭の木々草々が
花をつけてきた。
いろいろと楽しい季節。
食べられるものだとなお楽しい。
料理好きにはうれしいですね。

Photo
桃の花。
今年は甘くなるといいねぇ。

Photo_2
さくらんぼ。
実がなればもう鈴なり。

Photo_3
ローズマリー。
おもにベーコン用。

Photo_4
月桂樹。
あんまり使ってない・・・。

Photo_5
山椒。
これはよく使う。

Photo_6
かりん。
またかりん酒を
作ってもらおうかな・・・。

横浪のほうに足を向けてみた。
いい天気だったので、眺めがいい。
けっこう久しぶりに来た。
Photo_7
わ~お、な眺め。
夜はいろんな意味で怖いから来たくないけど、
あかるいうちのドライブは楽しい。

高知もいろいろと様変わり。
高知駅周辺、特に北側は
ドンガラドンガラと、まったく別の街に。

高知I.C.近くの店で、
友達の先輩イラストレーターに
ランチをご馳走になった。
Photo_8
プレートランチが1,280円。
これはおさかなランチ。

店内の雰囲気もいいかんじ。
明るいし。
カプチーノもかわいいくまさん。
Photo_9
そんなこの店の名前は・・・・。

わすれちったいっ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

きょうのメニュー。

毎度まいどの
ヨメ従弟めしシリーズ。

さ~てきょうの献立は・・・
Img_4621

・チキングリルのカボチャソース添えトマト風味
・ポテたまバゲット
・カレーもやしの生春巻き

毎回、思いつきで料理してるもんで、
忠実に再現はほぼ出来ません。

昔は作ろうと思った料理の材料を
全部買ってきてたけど、
最近は冷蔵庫の整理が楽しい。
あるもので作るのが腕の見せ所。

わざわざ買ったのは
ライスペーパーともやしだけ。

さ、

はやく帰ってこ~い、従弟!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

佐賀いなか探訪。

佐賀の塩田(現嬉野市)の
おばさんちに遊びに行った。

お花やハーブなどを
たくさん作ってらっしゃる。
見てて楽しくて、心地よい空間。

動物も心地よいらしい。
裏山は、アオサギのコロニー。
熱帯雨林にいるような
けたたましい鳴き声が聞こえます。

ハウスに居着く、でぶネコ
Img_4532

「おめー見かけねー顔だなー」
Img_4535
顔は怖いけど、ゴロゴロと擦り寄ってくる。
カメラ向けると嫌がるネコも多いのにね。
なかなか味のあるやつだ。
でもまだ生まれて1年経ってないらしい。

お昼は馴染みの回転すし屋へ。
日の高いうちからお酒をいただいた。
おばあさん、とっても上機嫌。

鹿島のガタリンピック会場から
有明海を眺める。
まだちょっぴり寒かったなー。

向こうにうーっすら見えるのは、
小城の誇る名峰天山だそうです。
Img_4520

帰りは小城駅からJRで。
味のある駅舎です。
Img_4536
「2枚きっぷ」使って、鳥栖駅から
特急に乗り換え。
鳥栖駅のかしわうどんウマー。

白いかもめ号、はじめて乗ったよ!
なにもかもキレイでちょっと感動。

革張りシートだなんて、贅沢!
まあ、座れなかったわけだけども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

包んで包んで。

土曜日の夕食。
ギョーザを作った。
せっせと90個。
Img_4501
野菜ももやしやらキャベツやら、
たっぷり入れて。

皮も手作りだと
もっと良かったけどね。
今回は皮は市販品。

水ギョーザの方が
基本的に好きなのです。
ヘルシーだし。

ただ、焼きギョーザの
ビールとの相性は格別。
パリっと焼き上げて、
じゅわっといただく。
Img_4509
ギョーザもビールもうまかったです。
付け合せの、キャベツの酢の物も
いい感じ。

20年選手のホットプレートが、
いまでも活躍。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イオンまで散歩。

知らないうちに出来てた、
「イオンモール筑紫野」。

二日市の家からそう遠くないので、
ヨメとてくてく歩いて行ってみた。
Img_4497
片道40分くらいかな。
ちょうどいいくらいの時間です。

専門店街は、3階構造で
ビブレも入ってる。
ヴィレッジヴァンガードが
歩いていける距離にあってうれしい。
雑貨屋も多くて和む。
アジア雑貨のチチカカいいね。

カルディコーヒーもいい感じ。
コーヒーの試飲できる。
エスニック食材多いけど、
なかでも韓国食材豊富。
しかもあんまり高くない。
サムジャンあった~。
でもやっぱりトゥルッケカルは無し。

本屋は蔦屋書店。
座り読みコーナーの位置が、
ペーパーバックコーナーや画法、
建築、自然コーナーの近くで
まるで僕のためにあるみたい。
Img_4498
照明のあかりじゃなくて、
太陽のあかりで本が読める。
しかも奥~のほうで、ソファじゃないから
あんまり人が来ない。

ここでナショナルジオグラフィックを
読み漁りたいですねぇ。

しかしこれは、ゆめタウン痛手だな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本への道すがら。

2年間お世話になった
晋州学舎に別れを告げ、
一路、日本へ。

ビザの期限は28日までだったので、
ちょっと釜山観光してきた。
まずは西面へ。

ここにはロッテ百貨店があって
ショッピングのメッカなんだろうけど、
ブランド物には一向に興味なし。
建物を眺めつつ、スルーで。

西面に来たら、おなじみテジクッパ。
Img_4383
最近値上げ傾向が続いてたけど、
それでも4,500W。
そっけない料理だけど、時折むしょうに食べたくなる。

夜は、その辺のモーテルを物色。
日本人目当てのひらがな看板が、
やたら怪しさを際立せる。
「マッサーヅ」とか。

ヨインスクとかには免疫ないので、
最低限モーテルを目指す。
結局「キャッスルモーテル」に決定。
一泊一部屋40,000W。

それでもまあまあキレイ。
(あくまで韓国レベルで)
Img_4381
タオルがなかったので、おじさんに
「タオルないよ」と報告。
そしたらおじさん、「そんなはずはない。風呂場にある。」
おっと強気だね。

「じゃあ確認してみてよ」と、その目で確かめさせる。
おじさん、バツが悪そうに笑顔でタオルを持ってきた。

お客をもっと信用しましょうね!

モーテル近くの屋台でつまみ代わりにスンデを買って、
韓国版「あたしンち」の「アッタマンマ」を見ながら飲む。
Img_4389
心臓やらレバーやらも入ってて、
けっこうなボリュームだけど、それでも3,000W。
やすっ

次の日は南圃洞周辺。

ここでは「セチンジュシクタン」で
ピビンパを食べようということに。
チンジュのやつと食べ比べ。
Img_4394_2
してしてそのお味は・・・・。

個人的な判定では、この店の圧敗。
もうね、比べられんよと。

この店はバンチャンの数は多いけど、
まずピビンパに9,000Wは高い。
ナムルも足りない気がする。

チンジュのものはチンジュで食べましょう。

ひとつ収穫は、セチンジュシクタン付近で
「本屋通り」を見つけたこと。
路地沿いに所狭しと本屋がひしめきあう。
なかなか面白いとこでした。

その後、国際市場付近でワプルでも食べながら
ぶらぶら見物。呼び込みが鬱陶しいので
服屋、帽子屋、眼鏡屋は避ける。

工業用品とか、電気設備、調理器具などの
業務用品の通りはけっこう面白い。
お土産屋はつまらん。高いし。

夜はチャガルチ近くの店で
カムジャタン食べたけど、
はっきり言って大不正解。

やっぱり釜山との相性は悪い。
住めといわれても断固ことわる。
おかげでチンジュの良さが引き立つぜ。

さいきん韓国で増えてきた日本車。
そのなかでも良く見かける日産キューブ。
Img_4444
けっこう人気のようです。
チンジュでもたくさん見かけるようになりました。

龍頭山公園にも行ってみた。
ある小屋を覗いてみると・・・

・・・ん?
これ、オジャワさんだろ・・・
Img_4437
「国民の生活が第一」ですか、そうですか。

外国人相手の政治活動だけは
やたら張り切ってますね。
さすがミンスダン党首。

さあ、韓国生活も終わり。
出国審査終わって、ビザ(外国人登録証)を返却。
船に乗り込み、いざ出航!

と思ったら、
エンジントラブルで洋上停止。
1時間以上足止め食らって、結局下船。
免税店付近に怒号が飛び交う。

4時間ほど遅れて、代替便に再乗船することに。
その間、待合室で韓国人のエホバの証人信者に
しつこく勧誘される。

あーなんなんだよもう!
釜山との相性サイアク・・・。

つぎ来る時は、釜山はもうスルーだよ、スルー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »