器も大事、盛り付けも大事。
毎日たのしく料理。
さいきんは、盛り付けにも工夫を凝らす。
ちょっとでもおいしそーに見えるように。
めっちゃ和風な皿でも、プレート扱い。
メロンがちょっと大雑把かな・・・。
彩りに、キンレンカがめっちゃ重宝。
この日のメインは、鶏のムニエル。
って盛り付けちゃいるけど、
これを食べるのはヨメの従弟。
毎晩おそくまでごくろーさん!
先に寝てま~す Zzz
毎日たのしく料理。
さいきんは、盛り付けにも工夫を凝らす。
ちょっとでもおいしそーに見えるように。
めっちゃ和風な皿でも、プレート扱い。
メロンがちょっと大雑把かな・・・。
彩りに、キンレンカがめっちゃ重宝。
この日のメインは、鶏のムニエル。
って盛り付けちゃいるけど、
これを食べるのはヨメの従弟。
毎晩おそくまでごくろーさん!
先に寝てま~す Zzz
金曜日恒例、国立博物館までの
ライン調査。
家から博物館まで、歩いてだいたい1時間。
調査前に、とりあえず休憩。
缶コーヒーでまったりと。
いやー和む和む。
休憩用に用意されてるテーブル。
その前にある小さな池。
しばらくして、ヒヨドリが2羽やってきて
水浴びをはじめた。
声はうるさいし、姿も地味だけど、
じっくり見るとなかなか面白い。
そうこうしてるうちに、どっかへ飛び去った。
うーんやっぱり鳴き声うるさい。
この日は、サンショウクイらしい声がヒリヒリ聞こえた。
リュウキュウだろうけど。
時期的にレンジャクはちょっと遅いよね・・・。
このへんはオオルリが多いのかな?
やたらと声が聞こえる。
天気もあんまりよくなかったので、
途中で植物と昆虫の観察に切り替えた。
博物館裏の湿地、ていうか池なんだけど。
トンボけっこう多い。
ノシメとかコシアキ、ウスバキ。
羽化直後のナナホシテントウ。
まだ黄色い。
斑点がうっすら。
ちょっと先輩のやつ。
アブラムシがけっこう増えてるから
たくさん食べとくれ~。
ここは植物もけっこう植えられてるから
歩くだけでもけっこうおもしろい。
センリョウ。
足元でたくさん実をつけてます。
シラン。
今が盛りだねえ。
ひとつだと寂しい花だけど
群生するからキレイ。
高知の花、ヤマモモ。
もう実をつけてます。
熟した後は、職員さんが食べるんやろか?
週ごとに表情が変わって、なかなか面白いです。
ちょっと人工的ではあるけど。
ここいらの中では面白フィールドです。
何かの間違いでベッコウトンボでも飛んでたら
そうとう面白いんだけど。
まーまずありえないな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福岡の庭に、たくさん咲いたキンレンカ。
それを、料理に使ってみた。
サラダにはガクと葉と実を。
生春巻きの中身に花弁と茎を。
それぞれ活用させていただきました。
味はというと、クレソンみたい。
少しの辛味と、香味。
すがすがしい感じです。
お酒のつまみにも、いいかも。
気に入りました。
さて―
もともとは観賞用に植えてある花。
どこまで摘んでいいものか・・・?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
毎週金曜日恒例の(まだ2回目だけど)
ラインセンサス調査。
先週は、思いがけずハチクマ確認。
気をよくして、この日は天拝山に行ってみた。
朝のうちにまず、方向真逆の国立博物館まで。
その後二日市温泉街を通って
武蔵寺(ぶぞうじ)まで行ってみる。
藤の花で有名。
山の入り口は、中規模の公園。
池もあって、市民の憩いの場、らしい。
歴史自然公園、というには、釣りしてる人もいて
ちょっと無粋かなー。池もきれいじゃないし。
人がけっこうたくさんいて、鳥なんかいるはずもなく、
まったくもって和まない。
いちおう撮ったムクドリ。
「こっち見んな」的なショットです。
顔、真っ白なやつだね。
当然コムクドリもギンムクドリもいません。
山登りっつっても、標高300足らずの山だもの。
この程度じゃ遊山にもならない。
なのになぜか、重装備のお年寄りたち。
カタチにこだわるのもいいけど、
かえって荷物になるんじゃないの・・・?
まあ、ことし79歳って人もいたらしく、
それでもしっかり歩いて山へ登るから
そのエネルギーはえらいよ。
植物も植わってあって、お年寄りにはちょうどいいかも。
・・・で肝心の鳥見はまったく面白くない。
人多すぎで鳥がいません。
夏鳥で確認種が、オオルリとヤブサメだけ。
アマツバメらしいのも見たけど、はっきりしないので省く。
ほどなく頂上に到達。
太宰府市を一望、とはいかないけど、
国道3号線~天満宮、イオン筑紫野、
西側は福岡市が見えた。海の中道あたりかな?
眺めはまあまあいいです。
帰りは同じルートを通らず、
「天神様の径」を通って帰ってきました。
やや修験道っぽい道。
でもスギヒノキ植林ばかりで
これまた和まない。
ここいらで歩いて鳥見にいくのは
いくぶん無理があるようです。
今日は25種確認。
サギ類をまったく見なかったので。
まあ、定点張ればまた違うんだろうけど。
アオクビアヒルは(リストから)全力で除外。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏を目前にして。
夫婦して、すこし体重を落としたいな、と。
夕食は早めに、ヘルシーに。
この日は、野菜中心。内容は・・・
・もやしの胡麻ポン酢
・にんじんとネギのガレット
・ひじきと3種の豆の炒め煮
・レンコンのお焼きスティック
で、隠れてて見えませんが、
水抜きした豆腐をひじきの下に忍ばせてます。
けっこうボリューミー。満足感あります。
筋トレには、もってこいメニュー。
あしたはこんにゃくを使う予定。
さ、冷凍しとくかー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
母の日ということで、
ヨメのお母さん、おばあさんと一緒に
唐津方面に、ドライブ旅行。
まずは呼子をめざした。
とうぜんお目当ては、イカ。
なにげに僕は、呼子でイカを食べるのは初めて。
活き造りを注文。おー生きとる生きとる。
店員さんから説明をきいてるうちに、
料理の写真をとるのをわすれてしまった・・・。
活き造りたのむと、ゲソのほうは後で
てんぷらにしてくれる。これもウマイ。
運転手だと、ビール飲めないのがザンネン・・・。
そのあと、遊覧船にのって「七つ釜」という
洞窟見物に行った。
防波堤でてスピード上げると、けっこうな波しぶき。
あったかかったから、気持ちよかった。
操縦士さんが、ガイドも兼任。
こんなボコボコした穴が7つあいてるから
「七つ釜」というらしい。
岩の形状、質感も特徴的。
40分くらいのクルーズで、ひとり1,500円だけど、
その価値はじゅうぶんあると感じました。
水も思った以上に透明できれい。
釣り客にとっても、いいところみたいです。
たくさん岩場に竿が出てました。
呼子をあとにして、そのあとは
玄海原子力発電所まで足をのばす。
温室を見るためだけに。
敷地内は、公園のようになってて
親子連れがけっこうな数いた。
温室は、本館から原則徒歩で5分くらいだけど、
おばあさんが足が悪いので、
温室の前までいける許可証を借りた。
インフォメーションのおねえさんもにこやかで
丁寧な応対だったので、好感。
温室は、けっこう立派。
内部も、そんなに広くないけど
天井も高くきれいで、過ごしやすかった。
とちゅうで見つけた「ビカクシダ」。
もののけ姫のシシ神さまにも見える。
木の幹から、横向きににょっきり。
ウラボシ科の植物だそうです。
出口付近の広場。
ここは花が多かった。
ブーゲンビリアとか、プルメリアとか、ハイビスカスとか。
ベンチの近くに「原色牧野植物図鑑」が置いてあった。
前からめっちゃほしい本。
でもなー。何万もするもんな~。
改訂前のやつなら、安くでてるかな?
アマゾン、アマゾン・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひさびさにラインセンサスに出た。
といっても本格的なものじゃなく、
筑紫野の家から宝満山めがけて
3kmくらいの間での簡単な調査。
宝満山の標高と、時期的なものを考えて、
夏の猛禽出ないかな~と思ってたら・・・
やっぱり出たよ、ハチクマ!
(40%にトリミングしてます)
しかしキレイな淡色型オス。かっこいいなぁ。
習性も独特だし、飛び方もいい。
しょっちゅう山登って定点張ってたら、
近くで羽打ちディスプレイ見られるかも。
天拝山の方角から飛んできたから、
頂上付近を観察してたら、つがいで飛んでるかもね。
で、けっきょくラインの成果は27種類。
冬場なら40とかいくんだろうけど、
カモやらツグミやらがいないからね・・・。
西鉄太宰府駅の裏の方が、改装されて
キレイな道になってました。
国立博物館までの道のりが、整備されて
すこし情緒のある佇まいに。
住んでた人たちにも、補助金とか出たのかな?
なかなかいい感じです。
途中にある光明禅寺が、またいい感じ。
小さい寺だけど、倹しい雰囲気が、やっぱり禅。
煌びやかなのよりも、こういうのが好きだねえ。
国立博物館の建物の周りは、遊歩道のようになってて
無料で入れる。植物もたくさん植えてある。(分かりづらいけど)
あずまやに座ってアイデア練るのも、またよし。
風も適度に吹いて、いい気持ち。
開館前に行くのが、ここを楽しむ秘訣。
開いちゃうと、ガヤガヤしちゃうから。
きょうはハチクマ見られてよかった。
朝8時前に、テンション最高潮。
つぎの目標は、サシバだ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
福岡ですごしています。
連休は、ETCもついてないし
安近短で。
まずは背振山に。
えっちらおっちらと車で頂上付近まで。
眼下には、博多湾が広がる。
天気よければ、もっと見渡せるだろうけどねぇ。
雨がバラバラと降ってきた。
山の天気は、変わりやすいのです。
日を変えて、太宰府天満宮まで
歩いて行ってみた。
この日は連休後半2日目ということもあって
けっこうな人出!
駐車場も満杯。新潟、滋賀、品川・・・・
いろんなナンバーがあって楽しかった。
高知は・・・見かけなかったね。
国立博物館にも行ってみた。
散歩するにはちょうどいい。
物産市みたいなのもやってた。
この日は天気もよかったから、イベントごとには
ちょうどよかったかもね。
最終日は、ヨメの通ってる九大の伊都キャンパスへと。
いまだ未完成の、学研都市。
CGのような無機質な建造物が立ち並ぶ。
思ったより広くはない。
・・・けど遠い!福岡市内とは思えない。
完成まで10年くらいかかるらしいけど、
そのころには便利になってるのかな?
帰りは都市高速で。
福岡タワー、Yahoo!ドームのすぐ脇を
通り抜けていく。
まるで大都会のようだ。
ただやっぱり複雑だねぇ都市高。
空港へのアクセスは、ここは日本随一だろうけど。
いま過ごしてるのは福岡。なにもかも便利です。
高知に住んでるとどこへ行くにも一苦労。
遠出はやっぱり億劫になっちゃいますね。
が、
いくら不便でイナカでも、やっぱり地元は過ごしやすい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント