« 花だって食べられる。 | トップページ | 器も大事、盛り付けも大事。 »

博物館周辺の表情。

金曜日恒例、国立博物館までの
ライン調査。

家から博物館まで、歩いてだいたい1時間。
調査前に、とりあえず休憩。
Img_5032
缶コーヒーでまったりと。
いやー和む和む。

休憩用に用意されてるテーブル。
その前にある小さな池。

しばらくして、ヒヨドリが2羽やってきて
水浴びをはじめた。
_mg_6419
声はうるさいし、姿も地味だけど、
じっくり見るとなかなか面白い。
_mg_6426
そうこうしてるうちに、どっかへ飛び去った。
うーんやっぱり鳴き声うるさい。

この日は、サンショウクイらしい声がヒリヒリ聞こえた。
リュウキュウだろうけど。
時期的にレンジャクはちょっと遅いよね・・・。

このへんはオオルリが多いのかな?
やたらと声が聞こえる。

天気もあんまりよくなかったので、
途中で植物と昆虫の観察に切り替えた。
Img_5037
博物館裏の湿地、ていうか池なんだけど。
トンボけっこう多い。
ノシメとかコシアキ、ウスバキ。

羽化直後のナナホシテントウ。
Img_5053
まだ黄色い。
斑点がうっすら。

ちょっと先輩のやつ。
Img_5039
アブラムシがけっこう増えてるから
たくさん食べとくれ~。

ここは植物もけっこう植えられてるから
歩くだけでもけっこうおもしろい。

センリョウ。
足元でたくさん実をつけてます。
Img_5034

シラン。
今が盛りだねえ。
ひとつだと寂しい花だけど
群生するからキレイ。
Img_5036

高知の花、ヤマモモ。
もう実をつけてます。
熟した後は、職員さんが食べるんやろか?
Img_5049
週ごとに表情が変わって、なかなか面白いです。
ちょっと人工的ではあるけど。
ここいらの中では面白フィールドです。

何かの間違いでベッコウトンボでも飛んでたら
そうとう面白いんだけど。

まーまずありえないな。

|

« 花だって食べられる。 | トップページ | 器も大事、盛り付けも大事。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 博物館周辺の表情。:

« 花だって食べられる。 | トップページ | 器も大事、盛り付けも大事。 »