自然のなかでのらりくらり。
ネット速度がおそいのと相俟って、
ついつい更新が遅れがちに。
それでもイナカはいい。
やっぱり落ち着く。
撮りためた写真を一部アップ。
自然系ばかり。
まずは庭の草花。
セージ類がビヨビヨと。
ハーブ畑はいつもにぎやか。
これは・・・なんて花だろう?
ホトトギスみたいな咲き方。
なんだかよくわからないものも
もらって来ちゃあ植えてます。
今年も実ったよ、カリン。
来月初旬までおいて、友達にあげる予定。
いまいち旬がわからない果物。
毎年実ってくれるゴーヤ。
3種類くらい、うちにいるらしい。
もう3本くらい食べたけど。
夏の食卓を彩ってくれる、健康食品。
地域の集まりでいただいた、ケイトウ。
かなり余ったので、うちでも植えました。
少し時期が遅いかもしれませんが、
無事に根付いてくれてます。
間をはさんで・・・。
日食がありましたね、そういえば。
天気が悪かったから、けっこうよく見えた。
これが高知で11時くらい。
雲のお陰で写真も撮りやすかった。
あんまりしちゃいけないんだろうけど。
甥っ子を伴って、
近くの沢へ。
小さな沢だけど、昔は泳げた。
飛び込めたし。
いまでも泳げるけど、中学生には物足りないかなー。
ウチのそばでもカワセミが。
巣立ち後そんなに経ってない感じのオス。
ビヨーと首伸ばして、擬態なのかな?
いや、その色じゃごまかせんだろう?
タチヨタカみたいなやつでした。
高速道路工事のせいか、昔はいた
カワガラスを最近みない。
奥までいけば、少しは繁殖してるかも。
小さな滝もあるしで。
今年はじめて、ウチの奥の山で
サンコウチョウの声を聞いた。
今度は目撃めざして行ってみよっと。
まあアカショウビンもヤイロチョウも
ウチの近くで聞いたことあるから
そんなに驚きはしないけどねぇ。
近場で鳥見ができるとうれしい。
林道にもいろんないきものが。
カラスアゲハとモンキアゲハ。
アオスジアゲハもいたけど、
速すぎてとれませーん。
ハンミョウ。
普通種だけど見るとうれしい。
かっこいいし。
オーバースペックなアゴ。
新荘川のテナガエビ。
うちでは「タンナ」って呼びます。
石はぐって網ですくう、その緊張感がたまらん。
姉と20匹ほど捕獲。炭で焼いておいしくいただきました。
この時期なら、ウグイスも簡単に撮れる。
だいたいWarbler類は撮るの難しいんだよねぇ。
ニラの出荷も本格始動。
市況が順調に推移してくれるといいが・・・。
イラストの仕事も、なぜかまとまって舞い込み、
けっこう忙しい・・・。でも幸せです。
土いじりしながらイラストの仕事・・・。
ずっと思い描いてた生活が叶いはじめてるから。
仕事で出会った、とてもいい友人に
なりつつある人につけてもらった称号。
その名も「野良ストレーター」。
まさに今の僕の姿。
もっと磨きをかけていきたいです。
来月からは環境調査の世界に
再び足を踏み入れるのか?
ゼゼラ、シュレーゲル、ヒミズなどなど・・・。
なつかしかー☆
あのすばらしい日々をもういちど、です。
最近のコメント