« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

自然のなかでのらりくらり。

ネット速度がおそいのと相俟って、
ついつい更新が遅れがちに。

それでもイナカはいい。
やっぱり落ち着く。

撮りためた写真を一部アップ。
自然系ばかり。

まずは庭の草花。
Img_5301
セージ類がビヨビヨと。
ハーブ畑はいつもにぎやか。

Img_5295
これは・・・なんて花だろう?
ホトトギスみたいな咲き方。
なんだかよくわからないものも
もらって来ちゃあ植えてます。

Img_5291
今年も実ったよ、カリン。
来月初旬までおいて、友達にあげる予定。
いまいち旬がわからない果物。

Img_5290
毎年実ってくれるゴーヤ。
3種類くらい、うちにいるらしい。
もう3本くらい食べたけど。
夏の食卓を彩ってくれる、健康食品。

Img_5296
地域の集まりでいただいた、ケイトウ。
かなり余ったので、うちでも植えました。
少し時期が遅いかもしれませんが、
無事に根付いてくれてます。

間をはさんで・・・。

日食がありましたね、そういえば。
天気が悪かったから、けっこうよく見えた。
_mg_6846
これが高知で11時くらい。
雲のお陰で写真も撮りやすかった。
あんまりしちゃいけないんだろうけど。

甥っ子を伴って、
近くの沢へ。
Img_5259_2
小さな沢だけど、昔は泳げた。
飛び込めたし。
いまでも泳げるけど、中学生には物足りないかなー。

_mg_6773
ウチのそばでもカワセミが。
巣立ち後そんなに経ってない感じのオス。
ビヨーと首伸ばして、擬態なのかな?
いや、その色じゃごまかせんだろう?
タチヨタカみたいなやつでした。

高速道路工事のせいか、昔はいた
カワガラスを最近みない。
奥までいけば、少しは繁殖してるかも。
小さな滝もあるしで。

今年はじめて、ウチの奥の山で
サンコウチョウの声を聞いた。
今度は目撃めざして行ってみよっと。

まあアカショウビンもヤイロチョウも
ウチの近くで聞いたことあるから
そんなに驚きはしないけどねぇ。
近場で鳥見ができるとうれしい。

林道にもいろんないきものが。

カラスアゲハとモンキアゲハ。
_mg_6767
アオスジアゲハもいたけど、
速すぎてとれませーん。

ハンミョウ。
_mg_6779
普通種だけど見るとうれしい。
かっこいいし。
オーバースペックなアゴ。

新荘川のテナガエビ。
_mg_6795

Img_5262
うちでは「タンナ」って呼びます。
石はぐって網ですくう、その緊張感がたまらん。
姉と20匹ほど捕獲。炭で焼いておいしくいただきました。

この時期なら、ウグイスも簡単に撮れる。
だいたいWarbler類は撮るの難しいんだよねぇ。
_mg_6759

ニラの出荷も本格始動。
市況が順調に推移してくれるといいが・・・。

イラストの仕事も、なぜかまとまって舞い込み、
けっこう忙しい・・・。でも幸せです。
土いじりしながらイラストの仕事・・・。
ずっと思い描いてた生活が叶いはじめてるから。

仕事で出会った、とてもいい友人に
なりつつある人につけてもらった称号。

その名も「野良ストレーター」。
まさに今の僕の姿。
もっと磨きをかけていきたいです。

来月からは環境調査の世界に
再び足を踏み入れるのか?
ゼゼラ、シュレーゲル、ヒミズなどなど・・・。
なつかしかー☆

あのすばらしい日々をもういちど、です。

| | コメント (6)

巣立ちしたて。

今週のフィールドワーク。

近頃あんまり収穫なかったけど、
この日はおもしろかった。

朝一番で、カワセミと遭遇。
_mg_6690
やっぱりまだ若いやつだから、な~んか覚束無い。
警戒しちゃいるけど、飛びそびれてるんだろうねぇ。
まだちょっと色のくすんだオスでした。

川の向かいに、バンの若鳥。
_mg_6741
エサは自分でとってた。
まだ額板は赤くない。
この色合いだとイソシギにも見えるけど
あきらかにクイナの仲間だし。

天満宮近辺に行くと、ハクセキレイが巣立ち。
_mg_6488
なんか考え込んでる。
逃げるべきか、とどまるべきか・・・。

けっきょく、逃げた。

たぶんこいつが親。
_mg_6514
ついてまわってたからね。
警戒してたんでしょう。

いろいろと、新しい生命の息吹が感じられて
楽しい季節です。あんまり鳥いないけど。

トンボも一段落。
チョウトンボが少し減って、
オオシオカラトンボが産卵中。
_mg_6587
尾の先をチョンチョンっと。
ほかのトンボがパトロールにきて、
しょっちゅうジャマされてた。

オオシオカラのオス。
_mg_6629
「トンボとハス」です。
いまはこのトンボが一番多いかな。

ショウジョウトンボ。
_mg_6595
いわゆる「アカトンボ」のなかでも、
とりわけトロピカルな赤をしてます。
よくとまるので、撮りやすいトンボ。

さいきんは博物館で知り合った
佐々木さんというおじさんと
池のほとりで延々カメラ談義。
もう72歳らしいけど。

若いころはコンタックスで撮ってたって。
ツァイスとか、触ったこともないすよ。

ある日、ポジをたくさん持ってきてくれた。
コダクロームは、やっぱり発色がいいねぇ。
製造中止になっちゃったけど。

「CANON ANNUAL 1975」に載ってた、浦安の埋立地の
写真が、とってもすばらしかった。
あと、太宰府の曲水の宴の写真。

ぼくはリバーサルはあんまり撮ってないんだよねぇ。
興味はあったけど、けっきょく2本使用のみ。

12mm2.8とかヨンニッパとか
やたらと勧められたけど・・・。

憧れだけでじゅうぶんです。

| | コメント (4)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »