« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

シギチ先遣隊。

友人の先輩調査員といっしょに
シギチ観察に行ってきた。

佐賀は東与賀の「大授搦」へ。
はじめていきましたよ。

到着すると、先客がけっこういて、
マニアックな質問を投げかけてくる。
個体数の変化なんかは、ずうっと
継続して見にこないとわかんないだろうなぁ。

いちおう仕事で調査やってたけど、
Shorebirdsは専門外。
なのですごく楽しみだった。

天気も快晴。
まだ少し早い時期だったけど、
粘り強く見て、初見の鳥が10種類も出た。

まずはダイゼン。
Img_7342
見たかった鳥なので、すごくうれしかった。
わりとたくさんいたし。冬羽移行中?

オグロシギ?
Img_7325
すこし大きめのやつは、目立つけど
なんだかすぐいなくなる。

ハマシギとメダイチドリ。
Img_7249
こういう違った表情も楽しい。

ハマシギの一斉飛び立ち。
Img_6983
まとまって飛ぶと、壮観です。
写真は撮りにくいけど。

おまけのトビハゼ。
Img_6967

こういう仕事は、デリケートな人には
絶対ムリだろう。あと体力ない人。

来月はまた違ったやつが来てるかも。
楽しみだ!

今度は帽子を忘れんように・・・。

| | コメント (1)

お盆の来客。

毎年恒例の、小城詣で。
佐賀のおじさんちに行くのは
何度目だろう?

今年は義理の妹の友達が
遊びにきていた。
僕の姉と同じ名前で、
しかも同じようによくしゃべる。

やっぱり名は体をあらわすのか・・・。

かえりに、清水の滝見物。
Img_5458
ここにくるのも久しぶり。
大雨の後だったので、水量が多かった。
身重のヨメと、てくてく歩く。

途中、雨がふったけど、
木立にさえぎられてあまり濡れなかった。

そのあと少し足伸ばして、鹿島の
ガタリンピック会場に行く。
Img_5478
気持ちのいい風が吹く中、
小学生が、ガタ体験をしてたようだ。
なにやら撤収作業。

ついでに、水槽に入った
ムツゴロウを見せてもらった。
Img_5489
ユニークな顔をしてます。
誰かに似てるような・・・。

夏もそろそろ終盤。
お盆すぎたら、仕事に集中!

| | コメント (0)

真夏の高知にて・・・。

8月に入り。
本格的な夏到来か・・・?
と思いきや!

尋常じゃない雷雨。
連日連夜。
仕事部屋はガレージの二階なんで、
バンバラバンバラ、トタンの音が
響き渡る。
相次ぐ停電に業を煮やし、
仕事やめて、寝た。

あくる日の近くの川。
Img_5397
氾濫寸前・・・近くの住民は
気が気じゃないだろうなぁ。
やっぱり高速の工事とか
長年の土砂流出が一因かも。

天候が不安定なさなか、
義兄に誘われ、黒潮町に行くことに。

うっへぇ、雨はいいけど波はどうかな~
_mg_6898
案の定、大荒れ。
それでもせっかくだから、
ちょっと磯遊び。
カゴカキダイの幼魚?とかがいた。

時間があまったということで、
ダメもとで柏島まで足をのばす。
甥っ子は渋面・・・。まあそうだろうなぁ。
心をぐっと鬼にして、一路柏島へ。

Img_6904
晴れてました!
誰の行いがいいのか・・・?

Img_6912
海の色もエメラルドグリーン。
干潮時だったので飛び込む人はいなかったけど
泳いでる人はちらほら。
内湾っぽくなってるせいか、いくぶん波は穏やか。
ここだけは、別世界のようでした。

Img_6916
ふしぎな穴のあいた岩。
砂浜がまぶしい。

_mg_6914
猿の親子がお出迎えしてくれました。
害獣なんだろうけど、子供はかわいい。
でもぜんぜん人を怖がらないから
うかつに手を出さないほうがいいだろうね。

Img_6927
30分ばかしの通行止めの間に
いろいろ写真が撮れた。
暑かったけど、天の恵みだ。
やっぱり自然は飽きないねぇ。

思いがけない小旅行。
初めての柏島は
なかなかよかった。
こんどはヨメをつれて来ようっと。

夏の締めくくり、稲刈り。
天気が思わしくない中で、
なんとかやりくり。

稲は倒れもせず、
きれいに実ってくれました。
Img_5413
まだ少し、足元はぬかるんでたけど
順調に刈っていく。
Img_5423
カエルやらコオロギやらが
住処を追われてぴょんこぴょんこ。
かわいそうだけど、無事に生きていけよー。

Img_5425
無事に終了。
今年の実りにも感謝。
来年もよくできるといいねぇ。

やっぱり稲刈りが終わると
ほっとします。
一年の大行事なので。
ご飯は粗末にしてはいけませんね。

おわりに、地元のみんなで植えたケイトウ。
Img_5378
無事にそだってます。
しかーし雑草も育ってます。
いちめんグリーン・・・。
大丈夫かな?

須崎駅近くの「八千代食堂」のウナギ。
Img_5376
ウナギもおいしかったし、卵焼きもなかなか。
すこし味が濃い目なので、ご飯がすすみます。
カツオのたたきもいい。

店の構えも趣があって、歴史を感じさせる。
そのかわり常連さんが多いようだから、
若輩が一人では行きづらい雰囲気かも・・・?

| | コメント (2)

レンズの違い。

愛機のkissDNに、
500mmを装着して
近くを散歩。

地元の神社の狛犬。
Img_6872
コントラストがいい感じ。
昔はよく乗って遊んだ。
バチあたりめ・・・。

神社の境内にいたカラスアゲハ。
Img_6876
なかなかきれいな色。
ちょっとボロだったけど、
被写体としてはじゅうぶん。

神社の裏山に、ミカドアゲハらしきものが
とびまわってた。
タイサンボクがあったので、可能性大。
オガタマノキでも、モクレンでもつくらしい。

望遠ズームばかりもアレなんで、
ひさしぶりに単焦点で撮影。
50mm/f1.8。
買い足した純正レンズはこれだけ。

庭のノボタン。
_mg_6852
ボケ足が、やっぱりきれいに出る。
もっと寄れたらいいんだけど。

姉の飼ってるヨークシャーテリア。
_mg_6879
ふしぎそうにレンズを覗き込む。
怖がりはしなかったけど、
レリーズ音にびくっ。

この写真のボケ足もいい感じ。

写真の撮り方も、改めて勉強しなおす
必要が出てきましたよ・・・。
まあ、なるようになる。

こんどはマクロで
甲虫でも撮りに行くかな!

| | コメント (3)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »