« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

安産祈願行脚。

9月14日は「戌の日」。
ヨメは腹帯を巻きました。

コルセットタイプのものと、
お祝いのサラシを両方買って。
佐賀県小城市の江里山観音に
安産祈願をしてもらいに。
Photo
水がきれいな江里山。
棚田も広がり、のどかな所。
Photo_2
うちは浄土真宗だけど、
ここは日蓮宗・・・まあいいや。

堂内の天井一面には花鳥画。
Photo_3
クマタカっぽい絵もあって、味がある。

神妙に祈願してもらうヨメ。
Photo_4
苗字を読み間違えられたけど、
特に気にしなーい。字はあってるし。

無事祈願終了。
お経を入れてもらった帯は、
産婦人科さんで巻いてもらう。
Photo_5
まあ、一回目だけだけどね・・・。
いつもはコルセットタイプつけてます。

帰りにお食事をして、この日は終了。
小城羊羹をいただいて・・・。
Photo_6

次の日は、久留米の水天宮に足を運ぶ。
ここでは祈願はせず、お守りだけを買う。
Photo_7
先の江里山観音もこの水天宮も、
たまごクラブで取り上げられた、
安産祈願で有名なところらしい。

境内のすぐ脇を流れる筑後川。
Photo_8

境内にいたチョウ。
Photo_9
カラスアゲハっぽいけど・・・
尾状突起がないし・・・
ナガサキは色とか違うし・・・
なんですかねぇ。

ここの狛犬は、なんかリアルでシャープ。
Photo_10
筋肉もりもりって感じ。

かと思えば、とぼけた顔のもいた。
Photo_11

日本人は無宗教とかっていわれるけど、
そんなことはまるでなく、とんでもなく
信仰に篤い人々だなー、って思いますよ。

お寺いって神社行ってー・・・
(さすがに教会には行けんが)
いろいろ混ざることって、そんなに
悪いことじゃないと思う。

まっとうな願いさえあれば、ね。

| | コメント (2)

自然のなかでオシゴト。

かつて身を置いた、環境調査の世界。
ひさしぶりに参加させていただいた。

ライフワークとしてではなく、
「仕事」としての調査。

物見遊山気分だと、ギリギリの緊張感は
なかなか味わえない。
自分は根っから、「仕事」が好きなんだろう。

福岡県内の某所。
自然が豊かなところである。
夏季の河川魚類調査なので、
非常に気持ちがよかった。
Photo_3
新しいカメラの試写も兼ねて生き物をさがす。
トノサマガエルや、イトトンボ類が少々。
水中にはシマドジョウやオヤニラミも。

Photo
休憩中に、川中のブロックで一休み・・・。
橋の下ではいい風が吹いて・・・。

日中はまだ暑いとはいっても、
川辺に子供たちの姿はない。
Photo_2
無造作に落ちていたゴーグル。
夏の終わり・・・という感じ。

4日間の調査中は、夏空と秋空。
両方が味わえた。
Photo_4
なんだか、さびしいような、うれしいような。

ニューデジカメは、光学も12倍なので、
さくっと撮りたいときは重宝する。

ただ300mm程度じゃ鳥なんぞにゃ役たたんし、
コンデジで飛翔中を撮れるもんなら
撮ってみろと言いたい。

なので光学×デジタルズームの併用で。
サギ類なら撮れる。
Photo_5
昔のデジカメほど、デジタルズームは
荒れなくなった。
まーけっきょくトリミングすれば同じ。

無事に調査も終え、帰路に。
Photo_6
いい色だなー・・・。
自然の優美さを感じる瞬間。
一日の疲れが癒えるごたぁ

最後に、最近作った晩御飯から。
上からキムチビーフン、とりマヨ、ペンネのグリル。
Photo_7

Photo_8

Photo_9

| | コメント (3)

ニューデジカメ。

いままで使ってたIXYが
ちょっと不調(マクロが)
スナップにはいいんだけどね・・・。

なので新しいコンデジを買った。
同じキヤノンの、「PowerShot SX200IS」。
僕の好みの直線基調で、質感はマット。
落ち着きのあるボルドーレッドを選択。

これの強みは、バッテリーが
今まで使ってたIXYと同じ「NB-5L」で、
当然チャージャーも同じ。
んでもってマクロが強い。

さっそく試し撮り・・・。
Photo
おー寄れる寄れる!
寄れすぎて影が出る。

Photo_2
文書にベタ付けでも怖いくらいピントが合う。
手ブレ・被写体ブレは出やすいけどね。
本体が小さいだけに。

Photo_3
今までだとマクロでも1cmは寄れなかったので、
おそらく未知の世界。まーそこは、所詮IXY。

僕はオートでは撮らないので、
マニュアル操作も最低限できるのはうれしい。
ただマニュアルフォーカスのピント合わせは
すこぶる難しい。
そこはやっぱり1眼レフの分野だね。

友達がいじってたカメラの
スーパーマクロに心惹かれてたので
ちょうどいいタイミングだった。
来週調査もあるし。
ハナムグリとかハムシを撮るのが楽しみだ!

ついでに料理写真も撮ってみた。
Photo_4
ポテトとかぼちゃと鶏肉のミルクチーズ焼き・豆腐プラス。
シズル感、出てるかな・・・?

んで、本日のプレート。
Photo_5
洋食のような、和食のような・・・。
とりあえず、栄養面に配慮。

わが子も、よろこんで食べてくれるかなぁ・・・。

| | コメント (1)

博物館にて。

しばらくご無沙汰だった
国立博物館に足を運ぶ。

もう秋の気配が漂ってきたとはいえ、
まだまだ日差しは強い。

そんな折、国立博物館では
「国宝阿修羅展」が開催中。

限定フィギュア販売とも相俟って、
朝から黒山の人だかり。

朝9時の段階で、駐車場はすでにこの状態。
Photo
ずいぶん横柄な駐車場ゲート・・・?
「お気をつけて」とも言ってるけど。

いつもの庭園のハス池は、
この前の大雨の影響で立入禁止に。
Photo_2
あらら残念。ハスよりもトンボを撮りたかったんだけど。
ハングルでは「接近禁止」と書いてある。

翻って博物館に目をやると、これまた行列。
Photo_3
フィギュア目当てにこんなにわんさと。
平日なのにねぇ。

このあたりで、カメラ仲間の佐々木さんと出会う。
「お久しぶりでしたねぇ」と挨拶。

40歳くらいの年齢差があるんだけど、
ちょっとした先輩後輩感覚。
筑紫野も大水が出てたけど、
佐々木さんちは無事だった様子。
ほっとひと安心。

行列から沸き起こる不平不満を尻目に、
被写体をさがして歩く。
メダカがハス鉢にいたのでとりあえず。
Photo_4
季節柄、とりたてて面白いものは無く、
さいなら~と佐々木さんと別れ、
天満宮のほうにおりていく。

日差しの強いなかでも、
木陰に入るとすずしい風が。
Photo_5

風になびくカエデ。
夏が過ぎれば、もうすぐ主役に。
Photo_6

アラカシ?のどんぐり。
秋・・・なんだねぇ。
Photo_7

来週は、朝倉市で環境調査。
4日間、おさかな捕りしまーす☆

| | コメント (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »