« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2月おわり。

2月おわり。
やっぱり
2月は短い。

イベントや仕事も
もりだくさん。
それを考慮にいれても

はや過ぎ去った
如月の空…。

きょうからまた
宮崎某所6days。
どこへ行くんだ?
という装備。

いいかげん案件が
しこたま溜まってるので
Mac持ってって
現場の宿で仕事しま〜す。

| | コメント (0)

もう春の空気が。

なんだか、寒い日が減ってきた。
街を歩いてみても、

「今日はぬっかねー」

そんな会話が聞こえてくる。

部屋の植物たちも陽だまりに。
Img_0655
いい空気感。
クロトンとゼブリナが、よく伸びてる。

ヨメの妹が、出産祝いにと
贈り物をしてくれた。
フロムU.S.A.。
Img_0670
おくるみにも使える、あったかそうな
キリンさんのブランケットと、

Img_0672
カエルのがらがらと、ライオンのぬいぐるみ。
わが子はおなかにいる時、
通称「ケロ子」だったので、覚えていたのかな。

ほんとにありがとうねぇ。
顔を見に帰っておいでな。

大家さんの奥さんからも、
ありがたいことにお祝いをいただいた。
BRANSHESの産着と、手作りのパン(!)

しかも焼きたて。
Img_0665_2
ぼくの姉もパンを焼くしけっこう上手だけど、
いやぁ、なかなか日本も広うござる。

この丸太ん棒のようなパンは
かなりおいしかった。初体験。

いろいろな人に愛され支えられ、
今ここに立っているのだなぁ・・・。
地を踏みしめる足にも、力漲る瞬間。

とある日のばんごはん。
Img_0660
ヨメのリクエストに応えてたら、
無国籍プレートになっちゃった。

・餡かけチャーハン餡多め
・いわしのフィレソテーといわし骨せんべい
・根菜トマトソース
・四万十青のりの卵焼き
・甘辛しいたけチーズ焼き

あと、いわしのお造り。
Img_0664
脂がのってて、けっこうおいしかった。
ヨメに合わせて、少しだけいただく。

甘辛しいたけチーズ焼き。
Img_0661
これ、おいしいです。
煮ておけば、あとはチーズのっけて
オーブンでこんがり焼くだけ。

お義母さん大絶賛の一品。
これならしいたけ嫌いも減るのでは。
アミノ酸を真っ向否定してはいけません。

今日からまた調査の仕事で宮崎です。
今回は、新しい宿になるらしい。

さあ、弁当はやっつけなのかどうなのか?

| | コメント (0)

年度末。

確定申告がはじまりました。
個人事業主でも、けっこうな量の伝票類。
書類整理がたいへんだー。

来年は高知にいるから、
もっと楽になるかなー。
もうe-Taxにしようっと。

さいきん、けっこう寒い日がつづく。
わが子の沐浴も、あったかい日中に。
Img_7521
ヨメは、けっこう沐浴がじょうず。
わが子も、ほとんど怖がらない。

あっちこっちから何人もに
手を出されるほうが大泣きする。

さすが、ぼくの見込んだ女性だ。
ちゃんと、お母さんになるべき
ハートを持ってる。

赤ちゃんの世話自体は
そんなに大変じゃないけど、
やっぱりそれなりに手を取られる。

こう、長時間仕事をやり込めない感じの、
インターバルはさんでのお世話。
それもよかろう。

料理はいいアクセント。
適度に手間を省きつつ、
いろいろ作ってます。
Img_0645

Img_0647

Img_0651

Img_0652
さいきん、魚買ってきてさばいて食べてます。
いわしが安いねー。刺身でもいける!

ヨメのおっぱい経由して、
わが子にとどけ、この栄養。

| | コメント (2)

もう2月はんぶん。

はやいなー。

月あたまにヨメは入院して、
2月2日にこども産んで。
ぼくは毎日びょういん行って。

お世話をいろいろ習って、
生活のリズムを作って。

なんやかやで、もう2月も半分過ぎた。
目まぐるしく日常は変化。

仕事もようやく落ち着いて取り組めだした。
そうしてる間にも何件か舞い込んで、
対応してると旧件が追いやられ・・・。

いかんいかん。
はやく仕上げねば。

夜の授乳でお疲れモード。
ヨメとともにすやすやわが子。
Img_0638
ホットカーペットの上でベビーバスケット。
ほかほか具合が気持ちいいらしい。
ほのかな暖かさ。

この瞬間は、忙しくも至上の幸せなんだろう。
お義母さんには、精一杯味わっていてもらいたい。
高知に帰ると、そんなにしょっちゅうは
会えないだろうから。

そんな日々の晩ご飯。
Img_0637

Img_0639
比較的軽めに。
シンプルにワンプレートが定着。

ヨメはパンなりごはんなりで
食後に自分で補充してます。

そりゃ腹へるだろうなー。

| | コメント (4)

ついついはりきる。

わが子誕生のよろこび波及。

ヨメのいとこごはんも、
ついガンバッちゃいます。
Img_0624
彼は帰宅が12時くらいになるので、
もうこれは、ほとんど夜食。

それでもおなかは減ってるだろうから、
量はそれなりで野菜中心にヘルシーに。

きょうのプレートはちょっぴりトロピカル。
アボカド68円だったので、2個買ってきた。
わさび醤油に漬けて、チーズ乗っけて。

メインは、「豆腐ソテーの鶏そぼろ肉じゃがかけ」
なのでそこだけ、和。

きょうもアボカド買ってきといたろ。

| | コメント (2)

さいしょの日曜。

わが子とヨメの、ご機嫌伺いに。
佐賀のおばあさんとおばさんが
病院まで来てくれてた。

面会時間は1時くらいから。
お昼はうちで。
いろいろ作ってみた。
Img_0590
野菜中心のプレートに、アボカドと豆腐のサラダと、
Img_0591
ふかし大根のいわしバーグ乗せあんかけ。
自分的には、これはわりといける。
あとパジョンも作った。

でもあんまり、お年寄りには向かなかったかな・・・?
次にこういう機会あれば、外で食べたほうがよさそうな感じ。
自分で選べたほうがいいもんねぇ。
まあそれも致し方なし。それも含めてのおもてなし。

料理はけして事務作業ではなく
あくまでも有機的に「生」につながる
きわめて純粋な「創造行為」。

僕にとっては、料理に関して
面倒くさいとかややこしいということは
一切ない。これは多分、姉の影響。

この日の面々の話きいてると、
ああ、やっぱり料理好きなほうが
人生たのしいや!と再確認。
僕は料理好きでよかった。

小さいころから、料理好き。
そんな風に育ててくれた
ふるさとの環境に感謝。

そろそろ母児同室。
夜泣きににそなえて、体を休めるヨメ。
Img_7300
ヨメはおっぱいもよく張って、
出もよくなってきたけど、まだ足りない。
少し飲んでは、休んで、の繰り返し。

足りない分は、ミルクで補う。
Img_0616
すこし考え込んでは、すこし吸う。そりゃあかわいい。
でもやっぱりお母さんのおっぱい時のほうが
見てて安らぐなあ。神秘的な感じ。

哺乳瓶も大事だけど、
単にフィーディングって感じもする。
ビジュアル的には「飼育員」みたいな。
まあ、僕は離乳食から本領発揮ですよ。

日に日に豪華になる、病院食。
Img_0597
牛島さんとこは、和食よりも
洋食のほうがおいしいです。

おやつもついてきちゃったり。
Img_0595
これらが全部、ヨメの体を経由して、
わが子の栄養となるのだ。

12年前、ヨメと交わした約束を、
いまこうして果たしてる。
感慨深いものがありますねぇ。

| | コメント (2)

毎日あるいて。

ヨメの入院している、
牛島産婦人科。

太宰府市の国道3号線沿い、
君畑交差点近くにある。

筑紫野市のうちから、
歩いて20分足らず。(僕の足だと)
ちょうどいい散歩コース。

スーパーもちかくにマミーズ、
にしてつストア、帰り道にダイエーとあって、
面会などにはすこぶる便利。

看護士さんもベテランが多くて、
すこしスパルタ気味だけど、頼りになります。

いまはここへ通うのが日課。
幸い、毎日天気がよくて、気持ちがいい。

最近、家では植物を育てるのが楽しい。
Img_0581
けっこう増えてきた。
日光浴させてあげてます。

ヨメの食事も、普通どおり出だして、
今度はボリューム満点。
Img_0588
おっぱい出る仕様の食事らしいです。
右下のパンは、夜食だそう。

来週の木曜日には、退院の運び。
家ではお義母さんと、赤ちゃんシフト移行に大忙し。
収納とか、寝る場所とか。

赤ちゃんグッズをしまうために
棚を作成。
Img_0586
ヒノキの集成材の板で。
右側のカゴのすぐ上の板は、可動式。
いまの段階だと右の棚は
ベビーバスがスッポリ入るサイズ。

部屋じゅうがヒノキの香りに包まれて、
けっこういい気持ちです。

そのうち、この棚もいっぱいになるんだろうな・・・。

| | コメント (0)

新たな気持ち。

去年の春あたり。
よく博物館方面に
カメラ散歩していた。

そのときはまだ、韓国から
帰国したばかりで、イラストの仕事も
それほど忙しくなかったし、
環境調査の仕事も再開してなかった。

そんなに昔じゃないんだ・・・。
でも、遥か遠い過去の出来事みたい。

帰国して一年。
目まぐるしく変化する日々。

韓国生活をなつかしくも思う。
あの生活を経たからこそ、
夫婦がお互い成長できた面もあった。

いつか我が子を晋州に連れて行ってあげたい。

「お父さんとお母さん、ここに住みよったがでぇ」

そんな会話が、待ち遠しい。

去年は、毎日のように通った散歩道も、
今ではまた違って見える。
Img_0551

この日は寒かったが、
そろそろ綻びはじめた
太宰府天満宮の紅梅。
Img_0556

そういえば節分。
表参道では、園児たちが元気に豆まき。

我が子もいつかああして振舞うのだな・・・。
と、胸がほっこりする瞬間。

境内では、シロハラとノスリが
祝福のお出迎え。
Img_9900
じーっと動かずにいてくれた。

Img_9913
カラスに追われて、僕の頭上でくるくると旋回。

鳥の神様には、間違いなく
愛されてると思います。

| | コメント (2)

おおしごと。

平成22年2月2日。

第一子誕生です。
2,782gの女の子。
Photo
ほんとに良かった・・・。

帝王切開だったので、我が子誕生の喜びよりも、
術後のヨメの経過のほうが心配な心持ち。
昨日はよく寝られただろうか・・・。

すこし小さいけど、とても元気によく泣く。
めっちゃ動くし。

デコと鼻は、僕似かな?
指は細くて長くて、
爪もきれいな形だから、ヨメ似。

無事に生まれてきたことに、心より感謝。

お世話になってる牛島産婦人科からの
思いがけないプレゼント。

誕生石のベビーリングと、天然木のガラガラ。
Photo_2

Photo_3
我が子は2月生まれなので、アメジスト。
もちろん指に嵌められはしないけど、なかなか粋。

ガラガラも、手にもしっかりと馴染む
かわいい造形。もちろん舐めても安心。

牛島さんは、料理もおいしい。
絶食だと思ってた出産前夜のごちそう。
Photo_4
明日まで絶食だから、少しつらいけど、
次の食事が楽しみです。

ヨメは、実にうまそうにごはんを食べる。
それを眺めるのが、とても大好きです。

今日もいい天気。

いまから歩いて、写真でも撮りながら
我が子とヨメの待つ牛島産婦人科へ。

| | コメント (8)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »