« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

佐賀を堪能~干潟そして山~

友人の先輩調査員、
K山さんとともに、
佐賀県の大授搦に行ってきた。
Img_1378

去年の8月以来。
いろいろ変わってるかな・・・?

とりあえず変わったことといえば、
機材が増えたこと。
去年は調査中は機材貸与を受けていた。
双眼鏡あると、やっぱり探しやすい。

しまったー、と思ったのは、
テレコンを1.4×しか
持ってこなかったこと。
Imgp0075
干潟はやっぱり
焦点距離が必要だ・・・。
なぜきょうに限って
600mmが出動しないのだ!

この日は潮は大潮で
コンディションはよかったはずなんだけど、
いまいち数は多くなかったみたい。

そうはいっても、いろいろ撮れた。
きちんと実りはありましたよ。
僕にとっては、この5月は
水辺の野鳥強化月間ですからねー。

先日から、来てる来てると
話には聞いていたシマアジ。
Img_1927
(遠いので、36%にトリミング)

中央付近にポツンと、眉毛の太いのが!
ほかにもカモはコガモ、ヨシガモ、
ツクシガモ、オナガガモ。

スグロカモメ。
Img_2077_2
夏羽のものもいた。
カモメはほかに、ユリカモメ、オオセグロカモメ。
(セグロもいたはず)。

チュウシャクシギと、ハマシギ。
Img_1959

ハマシギのなかにメダイチドリ。
Img_1960

ハマシギとオオソリハシシギ。
オグロシギもまじってる?
Img_2018

ホウロクシギ。
Img_1981

そんななか、悠々と目の前を通り過ぎる
婚姻色の出たダイサギ。
Img_1973_2

久しぶりにみました、キョウジョシギ。
オオメダイチドリの群れににまざって、1羽だけいた。
真ん中で飛んでるやつ。
Img_2127
拡大!
Img_2126

たくさんの群れが一斉に飛び立ち降り立つさまは
心揺さぶられるものがあります。
Img_2035
シベリアオオハシシギとかヨーロッパトウネン、
ミヤコドリもいたみたいですけど、
自分の目では確認してません。
あとダイゼン、アオアシシギ、ウズラシギもいた。

まわりの伯楽たちの話では
今回は空振りという話でしたけど、
僕的にはなかなか面白かったです。

鳥見のあとは唐津市の七山へ
蕎麦を食べに行くことに。
お店の名前は「里味庵」。

こんな感じの山の中にある。
Img_1382
鳥的には和みませんが、
田舎風情が心落ち着きます。

蕎麦にはやっぱり日本酒・・・
ということで、僕だけいただく。
Img_1389_2
宮城の銘酒、伯楽星(だと思う)。
こりゃーうまい。
日が高いから、よけいうまい。
2合もいただいちゃいました。

ごめんねーK山さん。
僕だけ飲んじゃって。
ジト目が痛かったです。

絶品のそば揚げ、そばがきをいただき、
メインの蕎麦がまたうまい。
Img_1391
ああ・・・このざらつく感じの
のど越しがたまらん。

つるつるもいいけど、やっぱり蕎麦は
喉のざらつきが醍醐味と思う。
香りもすばらしかったし。

帰りはドライブ。
川上峡、樫原湿原と経由して
一路博多へ。
Img_1379
こいのぼりがきれいやったー。

博多で晩飯・・・、
だったけど、本日の運転手さんは
お疲れのようで、ビール1杯飲んで
「眠い」を連発。

先に帰っちゃいました。
まさにドロン。

ひとり残されましたが、人間観察を肴に
ちびちび飲むも、また一興。

さびしげに博多の夜に佇む、
串焼きにんにくの皮たち・・・。
Img_1400

| | コメント (4)

太宰府近辺のいきもの。

日曜日。

子守の合間に、
ヨメにちょっとだけ時間もらって。
太宰府政庁跡まで散歩。

田んぼの上空を飛び回るコウモリ。
Img_1761
アブラコウモリかなー。

この日は1.4×テレコンを装着して撮影。
420mm、開放値F4.0。
2段絞ってもF5.0。

この日くらい良い天気だと、
シャッタースピード稼ぎやすいから
撮りやすかった。

あと、2×テレコンよりも
少しだけ軽い。
レンズ、本体、テレコン込みで
3.6kgくらい。楽勝ですよ。

鳥見がてら、レンズの馴らし。
まずは、スズメ。
Img_1769
うーむぜんぜん違うぞ。
2×とシャープさが歴然。

Img_1864
暗い場面でも、けっこういける。
F4.0だと、ピンあわせが大変だけど。

コサギも撮ってみる。
Img_1767
白い羽の質感も、けっこうビシッとしてる。

ヒヨドリ。
Img_1793
ツバキの蜜でもすったのかな?
顔が黄色。

ツグミ。
Img_1789
けっこう長くいるのねー。

コゲラ。
Img_1783_2
ギー。

ムクドリ。
Img_1771
ミミズでも突っついてたのかな?

帰り際、住宅地の一角で。
Img_1359
手負いの・・・タヌキ?
なんかかわいそうなことになってて、
よろよろとその場にへたり込んでた。

どうしてこうなった・・・。
あの後どうなったかな・・・。

後ろ髪引かれながら、
とぼとぼと家路につきました。

| | コメント (4)

週末のばんごはん。

土曜日のばんごはん。
いつものプレートで。

Img_1360_2

・鶏玉わたの煮付け
・鶏レバーの甘辛炙り
・干し大根の煮物
・大豆と押麦のトマト煮
・豆腐ハンバーグかぼちゃとバナナのソースがけ

こんなメニュー。
バナナソースはお肉に合います。
ほのかな甘味と酸味がいい感じ。

ちょっぴりトロピカル。

| | コメント (2)

なにげない鳥見。

このところ
悪天候つづき。

きょうは久しぶりの晴れ間。
イラストの仕事もひと段落したので
鳥見に出かけた。

取り立てて珍しくもない
普通の野鳥を眺めるのが楽しい。
気候がいいと、なおさら。
基本、ボーッとするのが好きです。

歩いて15分くらいの農耕地。
まずはこの時期、やっぱりヒバリ。
Img_1556
行儀よくお出迎え。
背筋のびとるなー。

翼下面の撮影法の練習台にも
なってもらった。
Img_1705
中央重点、露出1段下げ。それでも暗い。
うーん難しいなー。
このレンズは露出は下げなくてもいいのかな?

近くの側溝ではハクセキレイ。
Img_1575
壁面の小虫を啄ばんでました。
セグロもいたけど、すぐ逃げた。

田んぼの真ん中でたたずむコチドリ。
Img_1657
よー見んとわからんなぁ。
じーっとしてるし。

スズメも飛び回る。
あんまり撮ったことないし、
最近減ってるらしいから
撮ってみた。
Img_1729
麦の穂を必死で啄ばむ。
うちも米作ってるから、
スズメ被害も馬鹿にならんのだが
やつらも一生懸命生きてるからなあ・・・。
無碍にはできん。

こういう普通の鳥見が
まったりして楽しいです。
個人的にはモズが好きなので、
秋口は胸が騒ぐ季節です。

・・・もちろん珍鳥も大好きよ!

| | コメント (2)

羽つながりで・・・。

さいきんはじめたバドミントン。
生物屋なかまのサークルで。

いやあ、みんなうまい。
やっぱり鳥屋は重い機材かついで
山登るから体力あるし、

「ん?いまのコチョウゲン!?」

というシチュエーションもあるから
動体視力も良くなけりゃいけない。
当然、勘もよくないと。

だから鳥屋にはバドミントンが
うってつけかも。羽つながりもあるし。

バドの帰りにKさん夫妻といっしょに
インドカレー屋「亜橋」で遅い晩ごはん。
写真はないけど、ムングダルカレーと
ナンでおなかいっぱい。

オイリーなナンで、
手ぇ、ニッキニキになりましたわ

たのしいたのしい、春雨そぼ降る福岡の夜でした。

| | コメント (2)

みやざき山里詣で。

仕事で行った、宮崎のとある山あい。
天候が心配だったけど、
なんとか成果は出た。

雨の合間の晴れ間に。
いろいろと撮影。

もう暖かく(暑く)なってきて、
いろんないきものがモソモソと。

スイバにとまる、ナナホシテントウ。
Img_1317
まだまわりに幼虫も見られた。
気の早いやつ。

ベニシジミもひらひらと。
Img_1304
風が強かったので、
必死にしがみつく。

シロコブゾウムシかな。
やたら歩き回る。
Img_1296
落花生のような鞘羽。
居酒屋のおつまみに
そっと忍ばせたい・・・。

これはー・・・オオジシバリ?
Img_1292
どうかなー。
あたらずといえども遠からず?

たぶんオカオグルマ。
Img_1354
そういわれると、そうなのかな
という感じ。

植物を識別できる人は
ほんとに尊敬する。
せめて普通種わかるようにならないとな。

朝起きると、雲海が。
Img_1321
宿の部屋からの眺め。

青 雲
そ れ は

仕事中、何度も口ずさみました。

宮崎には仕事で何べんも来たけど、
来るたびに新しい発見や
驚きがあって、刺激になります。

宮崎ほんとによいとこよ~
アクセス悪いのも、
慣れてしまえば病み付きに。
四国に帰っても
四半期に一回は来たいと思ってます。

近いうち、今度はぜひ
綾町をたずねたいと思います。
酒好きだから尚更!

最近のばんごはんから。

Img_1242
・切り干し大根と焼き鶏手羽の煮付け
・納豆とキャベツのお焼きカレー風味
・じゃがいもとマカロニのマヨサラダ

干し大根の自然な甘みは
スープにしてもおいしいです。
体にもいいし。

お天道さんにホンマ感謝やでー

| | コメント (2)

スキーバッグ。

スキーバッグ。
むかし使ってた
Hartのスキーバッグ。

いまはこれに
調査機材一式つめこんで
現場いってます。

■メリット
・肩にかけて持ちやすい
・とにかく纏まるには纏まる

■デメリット
・ゆうに20kgは超える重量
・長いので車の後部座席占領

いまから仕事でーす。
天気が心配。

さいきん、スキーもしてねぇなぁ…。

| | コメント (3)

田んぼにて。

友人に教えてもらった、
ケリの繁殖地。

佐賀県のとある農耕地。
GPSでこのあたりだよーと
教えてもらってたので、
ブイーンと行ってみた。

現地ちかくでは
うろうろする間もなく、
ケリリ、ケリリ・・・と鳴き声が。
めっちゃわかりやすい。
それでいいのか?

鳴かずにじっとしてるほうが
狙われにくいんじゃ・・・?

とりあえず、警戒心を与えないように
遠巻きに撮影。
Img_1173
ひょいっと上げた脚が、ちょっとユーモラス。
天気もよかったので、撮りやすかった。
付近の田んぼとあわせて、少なくとも2つがい確認。

ついでにスズメも撮ってみた。
Img_1198
やっぱりボケ足がいいねぇ。
特性がだんだんつかめてきた。

フードなしだとフレア、ゴーストが
心配なので、自作することに。
Img_1262
こんな感じ。

100均のペールボックスをカットして、
丁寧にヤスリがけ。その後ラッカー塗装。
無難に純正カラーに近づけちゃいました。

飽きたらまた塗りなおし。
それか、別のやつ作ってもいいかな。
花形フードとか。

どうせ材料費は100円だし。
なんせキヤノン純正フードは\40,000もする。

自作フードを取り付けてみた。
Img_1261
おお、違和感ないぞ。

カメラも含めた全体像。
Img_1260
長い・・・。

エクステンダー装着してるってのもあるんですが、
本体のキスデジは、まるでおもちゃに見えます。
やっぱり40Dクラスがほしい。

これで、今日からはパキパキッとした
写真を撮りたいと思いまーす。

| | コメント (2)

ニューレンズ。

長年使ってたシグマに別れを告げ、

新たな相棒、EF300mm F2.8L USM。
やってきました、サンニッパ。
手ブレ補正は無いモデルなので
とあるカメラ屋で安く出てました。
(フード、キャップ欠品てのもある)

EFエクステンダー2×装着で、
プアマンズ600mm。
まあ現実的には1.4×のほうが
スマートと思われる。

現在、フードは自作中。
その勇姿は、またいつか紹介。

システム的には、4kgくらい。
思ったより手持ちいけます。
鍛えてないときびしいだろうけど。

そんな折、友人と鳥見に。
タカの渡りと、干潟散策。
Img_1243
このポイントはロケーションがすばらしい。
登りは短くとも少々きついけど。

すこし悪天候で、光量不足。
まあ、馴らし運転だしよしとする。

久しぶりに見た、サシバ。
Img_1100

ハイタカは、それなりに出た。
条件を考えると、よく出てくれた。
Img_1161

眼下のビーチには、オオハム。
Img_0988
アビ目、初めてみました。

朝のうち、悪天候時の干潟散策では、
イソシギ。
Img_1049_2

クロツラヘラサギ。
Img_1012

ホオアカ。
Img_1083

ツクシガモ、ヒドリガモ、ホウロクシギにソリハシシギ。
Img_1079

チュウサギ。
Img_1071

などが撮れた。

アカハラやヒクイナも出たけど、
撮影には至らず、とほほー。

はじめての操作感だったけど、
どうにか扱える。
やっぱりピントリングは前玉近くに
装備されてるべき。
重くても扱いやすい。

あとやっぱり単焦点はいいね!
時代遅れでも、やっぱりキレがある。

これから、このレンズの
真の力を引き出すべく、
じっくりと付き合っていきたいと思います。

シグマ170-500もちゃんと現役よ!
旅行などには持っていく予定。

| | コメント (4)

現場への道中。

もうすっかり春・・・
と思ってたら、

なかなか冷え込む朝もあり。
風強いし、冷たい・・・。

イラストの仕事がわりと立て込んで、
ブログ更新も滞ってまして。
いやーやっぱり年度変わりは
いそがしーねぇ。

この前の調査。
現場への道すがら。
友人の先輩調査員に
つれてってもらったお店。

その名も『田楽の里』。
Img_1132
名前のとおり、もちろん田楽屋さんです。

囲炉裏をかこんで、まったりと・・・。
Img_1133
じつはこのあと仕事が・・・。
お運びさんの説明もそこそこに。

もとは古民家でしょうか。
梁とかけっこう立派。
Img_1135
この日は行楽客も多かった。
東京からのハーレー乗りとか。
やたらおかず残してたけど。

料理はおいしかったです。
Img_1136
前菜の皿。
えーと、砂肝のしぐれ煮?はありましたね。
山菜の煮物とか、和え物とか。

Img_1138
焼き田楽を待ってる間に、
風呂吹きこんにゃくの鶏味噌がけをいただく。
これおいしかった~

Img_1140
定番のだご汁。
いいお味で、ごはんとよく合う。
ごはんは当然雑穀米ですよ。

ヤマメの焼き物は、
頭から尾鰭まで、骨も残さず
いただきました。なんかやりこいし。

でもあれだねー。
こういうお店は
時間を気にせず
まったり過ごしたいねぇ。

そのうち実家にも
囲炉裏を作ろうと思います。

山々、木々は春めき、
動物たちも、なにやら浮き足立った様子。

巣材をはこぶ
キセキレイ雄。
Img_0752
振り向くと、立派なおヒゲが。
恋の季節なのだねぇ。

あしたは、タカの渡りを見にいく予定。
K野さん、よろしくご指導おねがいします~☆

| | コメント (3)

年度はじめ。

もう4月だよ。

わが子もはや
生後満2ヶ月。

ようやく3,800gくらいになりました。
はじめが小さかったから、まあ上出来。
おっぱいもよく飲むし、よく動くし。

成長をより明確に把握するために、
ベビースケール買いました。
Img_1094
ミサキの「大樹」ってやつ。
10g刻みで量れる。

子供はほんとに面白い。
かねてから憧れていた、
布おむつ育児を実践中。
Img_1081
お日様にあてて、
風になびかせて。
気持ちいいなー。

おむつを洗うのが、
育児の日課のなかで
いちばん楽しかったりする。
つけおき剤も、天然重曹。
攻略にはけっこうテクがいります。

さくらもいつの間にか満開。
近所の食肉センターの桜並木。
Sh3b0076
ケータイでシャキーンとな。

めっきり春めいてきて、
いろんな鳥のさえずりが
あちらこちらから。

庭先でよくなくのがシロハラ。
Img_1103
ふだんは目立たないけど、
ツグミの仲間にふさわしく
やっぱり歌はじょうずです。

Powershotでもなんとか撮れた。
枝かぶりだけど。

| | コメント (4)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »