« ニューレンズ。 | トップページ | スキーバッグ。 »

田んぼにて。

友人に教えてもらった、
ケリの繁殖地。

佐賀県のとある農耕地。
GPSでこのあたりだよーと
教えてもらってたので、
ブイーンと行ってみた。

現地ちかくでは
うろうろする間もなく、
ケリリ、ケリリ・・・と鳴き声が。
めっちゃわかりやすい。
それでいいのか?

鳴かずにじっとしてるほうが
狙われにくいんじゃ・・・?

とりあえず、警戒心を与えないように
遠巻きに撮影。
Img_1173
ひょいっと上げた脚が、ちょっとユーモラス。
天気もよかったので、撮りやすかった。
付近の田んぼとあわせて、少なくとも2つがい確認。

ついでにスズメも撮ってみた。
Img_1198
やっぱりボケ足がいいねぇ。
特性がだんだんつかめてきた。

フードなしだとフレア、ゴーストが
心配なので、自作することに。
Img_1262
こんな感じ。

100均のペールボックスをカットして、
丁寧にヤスリがけ。その後ラッカー塗装。
無難に純正カラーに近づけちゃいました。

飽きたらまた塗りなおし。
それか、別のやつ作ってもいいかな。
花形フードとか。

どうせ材料費は100円だし。
なんせキヤノン純正フードは\40,000もする。

自作フードを取り付けてみた。
Img_1261
おお、違和感ないぞ。

カメラも含めた全体像。
Img_1260
長い・・・。

エクステンダー装着してるってのもあるんですが、
本体のキスデジは、まるでおもちゃに見えます。
やっぱり40Dクラスがほしい。

これで、今日からはパキパキッとした
写真を撮りたいと思いまーす。

|

« ニューレンズ。 | トップページ | スキーバッグ。 »

コメント

おー、完璧な仕上がり!
違和感なし。
フードをはめて捻ったらちゃんと固定されるように細工してるようだし。
いい仕事してますね~。

あとはレンズキャップ?
純正フード4万は高すぎですね!!

投稿: | 2010年4月18日 (日) 11時07分

このレンズのフードは
どうやらバヨネットではないようで、
普通にラバー圧での装着です。
戸あたり用ゴム使用。

キャップは、円形マチ付きの
ナイロンバケツをハンズマンにて購入。
お値段\600ほど。

キヤノン純正では
ディスク型キャップは存在せず、
きんちゃく袋のような感じです。
ちなみにこれも\7,000ほどします。

投稿: コウセイ | 2010年4月18日 (日) 11時17分

この記事へのコメントは終了しました。

« ニューレンズ。 | トップページ | スキーバッグ。 »