« 太宰府近辺のいきもの。 | トップページ | 天拝山鳥見。 »

佐賀を堪能~干潟そして山~

友人の先輩調査員、
K山さんとともに、
佐賀県の大授搦に行ってきた。
Img_1378

去年の8月以来。
いろいろ変わってるかな・・・?

とりあえず変わったことといえば、
機材が増えたこと。
去年は調査中は機材貸与を受けていた。
双眼鏡あると、やっぱり探しやすい。

しまったー、と思ったのは、
テレコンを1.4×しか
持ってこなかったこと。
Imgp0075
干潟はやっぱり
焦点距離が必要だ・・・。
なぜきょうに限って
600mmが出動しないのだ!

この日は潮は大潮で
コンディションはよかったはずなんだけど、
いまいち数は多くなかったみたい。

そうはいっても、いろいろ撮れた。
きちんと実りはありましたよ。
僕にとっては、この5月は
水辺の野鳥強化月間ですからねー。

先日から、来てる来てると
話には聞いていたシマアジ。
Img_1927
(遠いので、36%にトリミング)

中央付近にポツンと、眉毛の太いのが!
ほかにもカモはコガモ、ヨシガモ、
ツクシガモ、オナガガモ。

スグロカモメ。
Img_2077_2
夏羽のものもいた。
カモメはほかに、ユリカモメ、オオセグロカモメ。
(セグロもいたはず)。

チュウシャクシギと、ハマシギ。
Img_1959

ハマシギのなかにメダイチドリ。
Img_1960

ハマシギとオオソリハシシギ。
オグロシギもまじってる?
Img_2018

ホウロクシギ。
Img_1981

そんななか、悠々と目の前を通り過ぎる
婚姻色の出たダイサギ。
Img_1973_2

久しぶりにみました、キョウジョシギ。
オオメダイチドリの群れににまざって、1羽だけいた。
真ん中で飛んでるやつ。
Img_2127
拡大!
Img_2126

たくさんの群れが一斉に飛び立ち降り立つさまは
心揺さぶられるものがあります。
Img_2035
シベリアオオハシシギとかヨーロッパトウネン、
ミヤコドリもいたみたいですけど、
自分の目では確認してません。
あとダイゼン、アオアシシギ、ウズラシギもいた。

まわりの伯楽たちの話では
今回は空振りという話でしたけど、
僕的にはなかなか面白かったです。

鳥見のあとは唐津市の七山へ
蕎麦を食べに行くことに。
お店の名前は「里味庵」。

こんな感じの山の中にある。
Img_1382
鳥的には和みませんが、
田舎風情が心落ち着きます。

蕎麦にはやっぱり日本酒・・・
ということで、僕だけいただく。
Img_1389_2
宮城の銘酒、伯楽星(だと思う)。
こりゃーうまい。
日が高いから、よけいうまい。
2合もいただいちゃいました。

ごめんねーK山さん。
僕だけ飲んじゃって。
ジト目が痛かったです。

絶品のそば揚げ、そばがきをいただき、
メインの蕎麦がまたうまい。
Img_1391
ああ・・・このざらつく感じの
のど越しがたまらん。

つるつるもいいけど、やっぱり蕎麦は
喉のざらつきが醍醐味と思う。
香りもすばらしかったし。

帰りはドライブ。
川上峡、樫原湿原と経由して
一路博多へ。
Img_1379
こいのぼりがきれいやったー。

博多で晩飯・・・、
だったけど、本日の運転手さんは
お疲れのようで、ビール1杯飲んで
「眠い」を連発。

先に帰っちゃいました。
まさにドロン。

ひとり残されましたが、人間観察を肴に
ちびちび飲むも、また一興。

さびしげに博多の夜に佇む、
串焼きにんにくの皮たち・・・。
Img_1400

|

« 太宰府近辺のいきもの。 | トップページ | 天拝山鳥見。 »

コメント

む?
K山さんは、胴長履いて干潟の調査だったんでしょうか?!
お疲れさまです。

しょっちゅう来てるおじいちゃん連中は、珍しいのとかがいないとハズレって言いそうな。
近くでゆっくり見られたら充分楽しいですけどね。
チドリの足を震わせて餌を採るのがスキ♪

キョウジョシギが混じってた群れはオオメダイ?メダイでなくて?
だったら充分アタリな気も。
こちらオオメダイは自信なし・・・。

投稿: | 2010年4月30日 (金) 22時25分

そう、K山は胴長で…って違ーう
まぁあそこなら胴長があれば
また別の楽しみ方ができますね。

他人様のブログに自身の姿が載るの初めてで
うれしはずかし

投稿: FALCON | 2010年4月30日 (金) 23時33分

んー。
そういわれると
自信ない。
メダイということで・・・?

まわりは
長い玉ばっかりで
びびるんすよ!

K山さんは
オーバーオールです。
さすがにガタまでは
入りません。

明日の1日も
リベンジに行く予定。

投稿: コウセイ | 2010年4月30日 (金) 23時35分

>FALCON さん

おつかれさんした!

胴長・・・
写真で見ると
ああ、そういわれれば
という感じですね。

底生の調査も
面白そうですけどね。
ビリンゴとか
ワラスボとか。

あしたもどぞよろしく。
600mmが火を吹くぜ!

投稿: コウセイ | 2010年4月30日 (金) 23時47分

この記事へのコメントは終了しました。

« 太宰府近辺のいきもの。 | トップページ | 天拝山鳥見。 »