一路、高知へ。
愛車のエッセを駆って、
高知を目指す夜。
愛する妻とわが子がいる、
狭いけど幸せで満たされた空間。
約4ヶ月、お世話になった
お義母さんとの惜別。
辛く切ないが、やはり僕は
ルーツを軽んずることはできない。
九州へは、なにかにつけて
足を運んで、お義母さんを
喜ばせてあげたいと思う。
とりあえず、来月。
お義母さんは還暦を迎える。
お祝いしないとねぇ♪
愛車のエッセを駆って、
高知を目指す夜。
愛する妻とわが子がいる、
狭いけど幸せで満たされた空間。
約4ヶ月、お世話になった
お義母さんとの惜別。
辛く切ないが、やはり僕は
ルーツを軽んずることはできない。
九州へは、なにかにつけて
足を運んで、お義母さんを
喜ばせてあげたいと思う。
とりあえず、来月。
お義母さんは還暦を迎える。
お祝いしないとねぇ♪
バスにゆられて
一路故郷を目指す今宵。
九州での生物調査も
ついに一段落。
N島くん、2日間おつかれさんした。
行き帰りの道中くらいは休めたかな?
待ちに待った帰郷の準備が着々と。
なのにせつない心持ち。
雨空をながめながら、
ビールをお供に物思う夜です。
仕事がいそがしい。
本業のイラストもだけど、
副業の環境調査も。
やってて楽しいのは
副業なんだけどな~。
この前の調査。
調査対象種は思わしくなかったけど
こんなのが地点近くを飛んでくれた。
ゲッゲッ言ってたけど見てみたら3個体飛んでた。
(遠かったのでかなりトリミング)
地味だけど、光線によってはかなりキレイ。
あまりにも結果が思わしくないので
K山さんと反省会で居酒屋に。
そしたら店員の女の子に
「おしゃれですねー 音楽関係の方ですか?」
ハンチングかぶった途端これだよ!
生き物を追いかけるのも
楽しいし刺激になる。
今年は生物分類2級受けます。
猛勉強あるのみ。
わが子は、現場から帰ってくるたびに
目覚しい成長を見せる。
最近は、身を乗り出して
いろいろ眺めるのがお好きみたい。
ほんとに愛おしい・・・。
将来、いい相手に出会ってもらいたいものだ。
何気ない談笑で、一日暮れてしまえるような。
さいきんの食事から。
ハッシュドビーフ風タコライス。
授乳中のヨメに配慮して
マイルドな味付けに。
お義母さんが海苔をもらってきたので
ひさしぶりに手巻き寿司に。
米はうちの実家で作ったコシヒカリ。
何気なく食ってきたけどうまいわー!
すごく瑞々しい。
料理って、ほんと楽しいねぇ。
作った人も、食べてくれたひとも、
みんなニコニコ。
はやく娘と一緒に料理したいです。
あー、
このブログに載せてある料理は
「店で」以外すべて僕の手作りです。
お間違えなきよう、念のため。
5月も半ば過ぎ。
いよいよクライマックス。
高知へ帰るまで、
あと2回の調査の予定。
けっこうキチキチのスケジュールなので
天気が心配だ・・・。
宮崎へは北から南まで
何回行っただろう?
ほんとに堪能しました。
高知へ帰ってからも、
九州の仕事にスポット参戦したいけど、
まあ地元の戦力でやりくりされることでしょう。
椎葉へ向かう途中の滝。
新緑がきれいだねー、とかいって
近くで写真撮ろうとしてたら
苔ですっ転びそうになった。
おそろしかとこ!
飛び立った瞬間のセンダイムシクイ。
眉斑がかすかに見えます。
ソウシチョウ。
姿も声もそれなりにきれいだけど、
やっぱりいちゃ困るねー。
とある場所でのブッポウソウ。
3個体かそこら、かたまっていた。
警戒心が強いので、なかなか近寄れず。
30%くらいにトリミングしてます。
いるところにはいるんだねぇ。
四国での鳥見も楽しみ!
スコープと三脚を新調する予定なので、
テストがてら、干拓地にでも行こうかな。
写真はとったものの、
ヒマがなかったりで
アップしてなかった料理写真。
もったいないので、ちょっと紹介。
・大豆と根菜のトマト煮
・もやしサラダ冷奴
・高野豆腐の卵とじ
・鶏レバーと干し大根の煮物
で、うしろのほうに
実家から送ってきた
かつおのタタキが。
暑い日に、さっぱりしたもの食いてー、と。
・ニンジンたっぷりトマト冷製パスタ。
・蒸し鶏ももの胡麻ソース和え
・こんがり焼き豆腐とふかしじゃが芋の豚みそのせ
・野菜を食べよう!冷やしそばトマトソース版
・マカロニと根菜たくさんスープカレー
・チーズとソーセージでクロワッサンサンド
振り返ってみると、かなりの高確率で
トマトを使ってます。
こうせいプレゼンツおうち居酒屋に
ご来店の方でトマト嫌いの方は、
事前にお申し付けください。
明日から、また宮崎某所で
生物調査のお仕事。
口蹄疫はだいじょうぶかな・・・。
しかし機能しない内閣だよ、ほんと。
今になって、「どや!」みたいな感じで
全額補償とか言われてもねぇ。
母の日。
いつもお世話になってるお義母さんに。
特別なことはできないけど、
僕はやっぱり普段からしてる
料理で感謝の気持ちを。
・スイートチリソースの生春巻
・アボカドソースのオーブン焼き
・あっさり叉焼
母の日だから、どれも花をイメージして
作ってみました。
近所のケーキ屋さんで買った、
カーネーションをかたどったケーキ。
やわらかいかと思えば、
パキっとこわれる花弁。
ミルフィーユみたいでおいしかった。
味はフランボワーズのような感じ。
いよいよ高知に帰る日が近づいて来ました。
別れはつらかろうなぁ・・・。
孫が2人、3人と順調に増えればいいな。
わが子にも、年の近い母方のいとこが
できればいいと思う今日この頃。
土曜日の食卓に並んでた
ハマチの刺身とサラダの残りを使って、
日曜日は和風パスタのお昼ごはん。
あっさり味で、初夏にぴったり。
月並みですが、バターしょうゆ風味。
一日いちにち、
夏の気配が感じられる。
新緑が目にあざやか。
わが子ももうすぐ生後100日。
体重もまもなく5kgに到達。
まるこい背中がかわいい。
大きくなったなー、とは思うけど、
やっぱりまだ小さい。
いちばん小さいサイズの帽子でも
顔が隠れてしまう。
一歩一歩、ゆっくりでも成長していってる。
できなかったことが、ある日突然できるようになったり。
涙が出るほど幸せを感じます。
その反面、成長にあわせて
もうしなくなった反射行動とかもある。
嬉しさと寂しさが入り混じってます。
近所の八百屋さんで買ったアボカド。
ほんとは3個で200円だったけど、
大まけにまけてくれて、6個で200円。
おっちゃんありがとー。
ぶにゅぶにゅのアボカドは
ハンバーグのソースに利用。
トマトのソースで煮込みハンバーグ。
ふかした大根と、トマトのスライスも添えて・・・。
いやー。
この連休は
すばらしい陽気だねー。
ていうか暑い!
早朝はいいけど、
8時くらいになると
日差しが強い強い。
きのうは今年初、
蚊を撃退。
道端にはドウガネブイブイや
コイチャコガネがころころと。
一気に夏の様相を呈してきました。
さいきんの料理から。
・なんちゃってタコスのキンレンカ添え
・豚なんこつのピリ辛煮
・ひじきの炒め煮
・焼き豆腐の鶏味噌がけ
・春雨サラダ豆カレー風味
・ふんわりチーズオムレツ
・切干大根とツナのあっさり煮
・キャベツときゅうりの塩もみ
こう暑いと、つめたーい麺類を
ちゅるちゅる食べたくなりますねー。
連休中に冷製パスタと、
野菜を食べよう!サラダそばを
作ったのに、写真を撮るの忘れちまったい。
まあ、またの機会に。
なにげない鳥見から。
キジバト。
ヒヨドリ。
メジロ。
高知に帰ったら、
なにげなくない鳥見にも
出かけたいと思います。
自分のフィールドも広げて、
今後の仕事に役立てねば。
K山さんと干潟ふたたび。
このまえの不完全燃焼を
払拭すべく。
今回もいい天気。
潮もばっちり。
テレコンは2×を装着して、と。
ダイゼン、ハマシギ、ホウロクシギ、
オオソリハシシギの混群。
トータルの数も、けっこう多かったみたい。
僕的には今回の目玉は、ミヤコドリかなー。
撮影に至るのは、初めて。
チュウシャクシギの群れにまじって、
いいポジションに舞い降りる。
対岸も見渡せる、見晴らしのいい場所。
このいでたちで干潟にいると
けっこう目立つなー。
しかしツラが悪い!
こんな顔。
まわりの伯楽たちは、
600mmや800mmを惜しげもなく
ブンまわしなので、
さくっと僕らの前に降りてくれた
ミヤコドリさんに感謝。
今回は、まわりの人たちも
オオメダイ見てました。
キョウジョの群れと一緒に
行動してるのかな?
コアジサシと、アジサシもいた。
飛翔体を撮るのは、小さな体なので
けっこう難しい。
かわりにミサゴ。
「さーメシにすんべー。」
連休中で、世間ではどこも
ラッシュラッシュですが、
こんなにも心穏やかに
よい鳥見ができました。
お疲れのところ、お付き合い
いただきましたK山さんに感謝。
最近日課にしている早朝鳥見。
5時ごろ出発して、3時間くらい歩くので
運動不足解消にもなって一石二鳥。
今朝はのっけから早速おでまし。
ヒレンジャクの群れ。
なんかヒリヒリいってるなーと思ったら。
住宅街でしたが躊躇せず撮影。
さーいつまでいるのやら?
太宰府天満宮近くの川原にコチドリ。
ピフィフィと、警戒してる様子。
卵は・・・まだ無いかな。
忙しくても、朝早くなら融通がきく。
早朝鳥見で気分リフレッシュ。
体重減にも期待してます。
もうそろそろ、初夏の装い。
日の出が早くなってきた。
ひさびさ再開の
早朝鳥見。
朝6時半ごろに出発。
基本、徒歩なので
近場の農耕地、河川、林縁中心。
この日は天拝山をめざした。
朝方は、まだ少し肌寒し。
でも10分も歩けば汗ばむくらいの
ちょうどいい気候。
公園内のツツジ園で、
まずはシジュウカラがお出迎え。
ご丁寧につがいで。
巣作りに勤しんでるのかな?
夏鳥なんかいないかなー、と思ってると、
いましたいました、オオルリ。
あんまり逃げない。
そーっとそーっと、
物陰に隠れながら近づく。
地面におりて啄ばんだり、
いろんな動きを見せる。
やっぱり早朝は大胆。
早起きは三文の徳だねー。
今まででいちばんの
オオルリ写真撮れました。
パキッとしとる。
朝からオオルリのおかげで
けっこう楽しめました。
その後、ふらっと近くを歩きまわると
いろいろいました。
そばにあった木に飛び移ったビンズイ。
このまえ撮れなかったアカハラ。
いやー近場でもこんだけ楽しめる。
ある程度の人里は、鳥見も楽しいです。
ただでかいレンズを振り回すのは、
ちょっと勇気がいる。
最近のコメント