干潟リベンジ、そして早朝鳥見。
K山さんと干潟ふたたび。
このまえの不完全燃焼を
払拭すべく。
今回もいい天気。
潮もばっちり。
テレコンは2×を装着して、と。
ダイゼン、ハマシギ、ホウロクシギ、
オオソリハシシギの混群。
トータルの数も、けっこう多かったみたい。
僕的には今回の目玉は、ミヤコドリかなー。
撮影に至るのは、初めて。
チュウシャクシギの群れにまじって、
いいポジションに舞い降りる。
対岸も見渡せる、見晴らしのいい場所。
このいでたちで干潟にいると
けっこう目立つなー。
しかしツラが悪い!
こんな顔。
まわりの伯楽たちは、
600mmや800mmを惜しげもなく
ブンまわしなので、
さくっと僕らの前に降りてくれた
ミヤコドリさんに感謝。
今回は、まわりの人たちも
オオメダイ見てました。
キョウジョの群れと一緒に
行動してるのかな?
コアジサシと、アジサシもいた。
飛翔体を撮るのは、小さな体なので
けっこう難しい。
かわりにミサゴ。
「さーメシにすんべー。」
連休中で、世間ではどこも
ラッシュラッシュですが、
こんなにも心穏やかに
よい鳥見ができました。
お疲れのところ、お付き合い
いただきましたK山さんに感謝。
最近日課にしている早朝鳥見。
5時ごろ出発して、3時間くらい歩くので
運動不足解消にもなって一石二鳥。
今朝はのっけから早速おでまし。
ヒレンジャクの群れ。
なんかヒリヒリいってるなーと思ったら。
住宅街でしたが躊躇せず撮影。
さーいつまでいるのやら?
太宰府天満宮近くの川原にコチドリ。
ピフィフィと、警戒してる様子。
卵は・・・まだ無いかな。
忙しくても、朝早くなら融通がきく。
早朝鳥見で気分リフレッシュ。
体重減にも期待してます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
リベンジ成功おめでとうございます。
この冬からはあまり干潟に行ってないので行きたいんですが。
いろいろやることがあってなかなか。
ミサゴは
「かあちゃん、待ってろよ~」
とかかも?
でもあの干潟の近くで繁殖できそうなとこは思い当たらないですねぇ。
レンジャクいいですね。
先日、ウチのから徒歩数分くらいのとこにもいたらしいとの情報を、後日聞きました・・・。
投稿: かちがらす | 2010年5月 5日 (水) 16時49分
>かちがらす さん
見島、おつかれさまでした。
干潟もそれなりに楽しめましたよ!
忙しいとあっちもこっちもで、
なかなか手が回らないでしょうねぇ。
僕は離島なんて、とてもとても。
今のところ、高知県内で200種見るのが
目標です。
レンジャクの群れは、
今日も居ましたよ。
天拝山と宝満山の間を
うろうろという感じ。
投稿: コウセイ | 2010年5月10日 (月) 00時03分