展覧会告知なり。

ちょっと告知タイム。
1

来月早々、先輩&友人イラストレーターの
三本桂子さんの個展が開かれます。
今回は「クリスマスの本展」とのコラボ企画のようです。
ジングルでホーリーな気分でお訪ねください。

お時間ある方もない方も、
お近くの方も遠くの方も、
足を運んでみてくださいね~♪
千客万来☆


*****展覧会の概要*************************

コラボ企画
「三本桂子・ぷくぷく合唱団」と「クリスマスの本展」

★とき★

2011年12月2日(金)~12月14日(水) 10:00~18:00
<休館日>6日(火)8日(木)13日(火)

※併催の「クリスマスの本展」は25日(日)まで開催


★ところ★

高知市永国寺6-16
高知こどもの図書館2F 多目的スペース


★お問い合わせ★

NPO法人 高知こどもの図書館
tel.088-820-8250

*****************************************

↓イラストレーター、三本桂子さんのHPです。
「みもれっちゃタイムス」
http://www.mimollecha.com/

みなさんどうぞよろしく~☆

| | コメント (4)

梅雨明けの休日、来客あり。

お義母さんの友人夫妻が
筑紫野までおいでくださった。
こういうとき、料理担当は僕なわけで。

暑いし酒なしだし、
あんまり重い料理もなあ。
と、さっぱりメニューにした。
Img_9055
●梅肉オイスターソースの玉ねぎ冷製パスタ
●鶏胸肉のソテーさっぱりソースローズマリー風味
●ケバブ風スパイシーゴロゴロ焼き
●かぼちゃのひんやりムースえびコンソメのジュレとじ

大皿料理もあと2品。
Img_9056
●ピリ辛ドレッシングの春雨サラダ生春巻き

Img_9057
●ホバクジョン(カボチャチヂミ)のおろし玉ねぎポン酢がけ

ちょいと薄味だったかな?
あんまり面と向かってけなす人もいないけど
おおむね好評だった(。と思っておこう!)
ポジティブ、ポジティブ。

三苫にお住まいのこのご夫婦、
海近にお住まいなだけあって
ビーチコーミングがご趣味とのこと。

旦那さんはOfficeの先生でもあるらしいので
いろいろ質問してみようかなー。
楽しいお方でした。

こんど三苫へ自転車で行ってみよっかな。
しぃがもう少し大きくなったら
おもいっきり浜で遊ばせてあげよっと♪

| | コメント (0)

あや。

あや。
仕事の合間に。

やってきました綾町。
雲海酒蔵の工場もあって、
酒好きにはたのしそう!

あいにくの雨だー。

| | コメント (2)

干潟リベンジ、そして早朝鳥見。

K山さんと干潟ふたたび。
このまえの不完全燃焼を
払拭すべく。
Img_1411
今回もいい天気。
潮もばっちり。
テレコンは2×を装着して、と。

Img_2584
ダイゼン、ハマシギ、ホウロクシギ、
オオソリハシシギの混群。
トータルの数も、けっこう多かったみたい。

僕的には今回の目玉は、ミヤコドリかなー。
撮影に至るのは、初めて。
Img_2790
チュウシャクシギの群れにまじって、
いいポジションに舞い降りる。

Img_2801
対岸も見渡せる、見晴らしのいい場所。

このいでたちで干潟にいると
けっこう目立つなー。
しかしツラが悪い!
Img_1406
こんな顔。

まわりの伯楽たちは、
600mmや800mmを惜しげもなく
ブンまわしなので、
さくっと僕らの前に降りてくれた
ミヤコドリさんに感謝。

今回は、まわりの人たちも
オオメダイ見てました。
キョウジョの群れと一緒に
行動してるのかな?

コアジサシと、アジサシもいた。
飛翔体を撮るのは、小さな体なので
けっこう難しい。

かわりにミサゴ。
Img_2599
「さーメシにすんべー。」

連休中で、世間ではどこも
ラッシュラッシュですが、
こんなにも心穏やかに
よい鳥見ができました。

お疲れのところ、お付き合い
いただきましたK山さんに感謝。

最近日課にしている早朝鳥見。
5時ごろ出発して、3時間くらい歩くので
運動不足解消にもなって一石二鳥。

今朝はのっけから早速おでまし。
ヒレンジャクの群れ。
Img_2896
なんかヒリヒリいってるなーと思ったら。
住宅街でしたが躊躇せず撮影。
さーいつまでいるのやら?

太宰府天満宮近くの川原にコチドリ。
Img_2945
ピフィフィと、警戒してる様子。
卵は・・・まだ無いかな。

忙しくても、朝早くなら融通がきく。
早朝鳥見で気分リフレッシュ。
体重減にも期待してます。

| | コメント (2)

佐賀を堪能~干潟そして山~

友人の先輩調査員、
K山さんとともに、
佐賀県の大授搦に行ってきた。
Img_1378

去年の8月以来。
いろいろ変わってるかな・・・?

とりあえず変わったことといえば、
機材が増えたこと。
去年は調査中は機材貸与を受けていた。
双眼鏡あると、やっぱり探しやすい。

しまったー、と思ったのは、
テレコンを1.4×しか
持ってこなかったこと。
Imgp0075
干潟はやっぱり
焦点距離が必要だ・・・。
なぜきょうに限って
600mmが出動しないのだ!

この日は潮は大潮で
コンディションはよかったはずなんだけど、
いまいち数は多くなかったみたい。

そうはいっても、いろいろ撮れた。
きちんと実りはありましたよ。
僕にとっては、この5月は
水辺の野鳥強化月間ですからねー。

先日から、来てる来てると
話には聞いていたシマアジ。
Img_1927
(遠いので、36%にトリミング)

中央付近にポツンと、眉毛の太いのが!
ほかにもカモはコガモ、ヨシガモ、
ツクシガモ、オナガガモ。

スグロカモメ。
Img_2077_2
夏羽のものもいた。
カモメはほかに、ユリカモメ、オオセグロカモメ。
(セグロもいたはず)。

チュウシャクシギと、ハマシギ。
Img_1959

ハマシギのなかにメダイチドリ。
Img_1960

ハマシギとオオソリハシシギ。
オグロシギもまじってる?
Img_2018

ホウロクシギ。
Img_1981

そんななか、悠々と目の前を通り過ぎる
婚姻色の出たダイサギ。
Img_1973_2

久しぶりにみました、キョウジョシギ。
オオメダイチドリの群れににまざって、1羽だけいた。
真ん中で飛んでるやつ。
Img_2127
拡大!
Img_2126

たくさんの群れが一斉に飛び立ち降り立つさまは
心揺さぶられるものがあります。
Img_2035
シベリアオオハシシギとかヨーロッパトウネン、
ミヤコドリもいたみたいですけど、
自分の目では確認してません。
あとダイゼン、アオアシシギ、ウズラシギもいた。

まわりの伯楽たちの話では
今回は空振りという話でしたけど、
僕的にはなかなか面白かったです。

鳥見のあとは唐津市の七山へ
蕎麦を食べに行くことに。
お店の名前は「里味庵」。

こんな感じの山の中にある。
Img_1382
鳥的には和みませんが、
田舎風情が心落ち着きます。

蕎麦にはやっぱり日本酒・・・
ということで、僕だけいただく。
Img_1389_2
宮城の銘酒、伯楽星(だと思う)。
こりゃーうまい。
日が高いから、よけいうまい。
2合もいただいちゃいました。

ごめんねーK山さん。
僕だけ飲んじゃって。
ジト目が痛かったです。

絶品のそば揚げ、そばがきをいただき、
メインの蕎麦がまたうまい。
Img_1391
ああ・・・このざらつく感じの
のど越しがたまらん。

つるつるもいいけど、やっぱり蕎麦は
喉のざらつきが醍醐味と思う。
香りもすばらしかったし。

帰りはドライブ。
川上峡、樫原湿原と経由して
一路博多へ。
Img_1379
こいのぼりがきれいやったー。

博多で晩飯・・・、
だったけど、本日の運転手さんは
お疲れのようで、ビール1杯飲んで
「眠い」を連発。

先に帰っちゃいました。
まさにドロン。

ひとり残されましたが、人間観察を肴に
ちびちび飲むも、また一興。

さびしげに博多の夜に佇む、
串焼きにんにくの皮たち・・・。
Img_1400

| | コメント (4)

現場への道中。

もうすっかり春・・・
と思ってたら、

なかなか冷え込む朝もあり。
風強いし、冷たい・・・。

イラストの仕事がわりと立て込んで、
ブログ更新も滞ってまして。
いやーやっぱり年度変わりは
いそがしーねぇ。

この前の調査。
現場への道すがら。
友人の先輩調査員に
つれてってもらったお店。

その名も『田楽の里』。
Img_1132
名前のとおり、もちろん田楽屋さんです。

囲炉裏をかこんで、まったりと・・・。
Img_1133
じつはこのあと仕事が・・・。
お運びさんの説明もそこそこに。

もとは古民家でしょうか。
梁とかけっこう立派。
Img_1135
この日は行楽客も多かった。
東京からのハーレー乗りとか。
やたらおかず残してたけど。

料理はおいしかったです。
Img_1136
前菜の皿。
えーと、砂肝のしぐれ煮?はありましたね。
山菜の煮物とか、和え物とか。

Img_1138
焼き田楽を待ってる間に、
風呂吹きこんにゃくの鶏味噌がけをいただく。
これおいしかった~

Img_1140
定番のだご汁。
いいお味で、ごはんとよく合う。
ごはんは当然雑穀米ですよ。

ヤマメの焼き物は、
頭から尾鰭まで、骨も残さず
いただきました。なんかやりこいし。

でもあれだねー。
こういうお店は
時間を気にせず
まったり過ごしたいねぇ。

そのうち実家にも
囲炉裏を作ろうと思います。

山々、木々は春めき、
動物たちも、なにやら浮き足立った様子。

巣材をはこぶ
キセキレイ雄。
Img_0752
振り向くと、立派なおヒゲが。
恋の季節なのだねぇ。

あしたは、タカの渡りを見にいく予定。
K野さん、よろしくご指導おねがいします~☆

| | コメント (3)

年の暮れに。

しばらく遠ざかっていた更新。
なんやかやと気忙しく。

イラストセミナーのほうも、全10回を以って
無事閉講することができた。
なにかしら、伝えられたかな・・・?

講師として、至らないことばかりで
受講生さんたちには、ほんとに申し訳ない。
パソコントラブルも多かったし。

それでも、モチベーションの高い方も
何人かいらして、励みになった。
能力の高さだけではない、心の高みを感じた。
自分としても、ものすごく刺激を受けた。
今後の創作活動の糧にしていきたいと思う。

今回のセミナーを経て、人間としても
作り手としても、とても勉強になった。

いつか恩返ししたい、と心に誓うのである。

更新から遠ざかっていた間に、
秋を過ぎ、もう冬。
その間にもいろいろと出来事が。

仕事でもお世話になっている、
地元の友人の結婚式。
Img_0149
ふたりの幸せそうな笑顔は、
とても微笑ましかった。
いいカップルだと思う。

Img_0123
溌剌とした笑顔が魅力の彼女と、
おだやかで芯の強そうな旦那さん。
その人生に、多くの光が降り注ぎますように・・・。

二次会で見せてもらった、別の友人の指輪。
Img_0181
登山家だけあって、輪縁に北アルプスを模ってある。
彼はふだんはお茶目だが、実はこういう洒落っ気のある
ナイスガイだ、と僕は思う。
来年時間があれば東京案内、よろしく。
そしておやじさんと飲もう!
つぶされるだろうけど。

最近「野良ストレーター」ぶりに磨きがかかり過ぎ、
もはや「野良」に近づきつつある。
そのくらいの勢いで、いま、ニラの世話が面白い。
Img_7180
酵素資材のおかげなのか、よく育ってくれている。
やはり土壌微生物の活性がカギか・・・。
pH測定器もやっぱいるかなー。

怖いのは、白絹や灰色カビなどの病気。

しかし、うちの規模で年間収量10tなんて
ほんとうに到達できるんだろうか。
信じてチャレンジあるのみだが。

ひさしぶりにヨメとロングドライブ。
坂出までうどんを食べに。

目指したのは『がもう』。
し、しかし待ち受けていたのは
非情にも「臨時休業」の4文字。

ガーーーーン。

近くのコンビニで作戦を練り直し、
再度出撃。こんどはすぐ近くの『山下うどん』。
Img_0184_2
駐車場は広くて停めやすい。
『がもう』からの引き返し組が多く来ていた。

Img_0185
ふつうのあったかいうどんを注文。

これがまた、大で頼んだうえに、
あげもん取り過ぎた・・・。
むやみやたらに腹いっぱい。

しかも店内は意外とあったかく、
ざるにしとけばよかったかな・・・?
いささか後悔。

まあ、香川に来てうどんで腹を満たせたので
なにも文句はありません。
ヨメのおなかのケロ子も、じたばたと
喜んでおりました。

しかし冬になっても、一向に気温が下がらない。
少しは寒いけど、まだ足らない。
Img_0080
うちの山のシイタケの原木も、
もう少し寒さが欲しそうだ。
早くニョッキと生えないかな~。
里山の、ささやかな喜び。

先日の夕食。
小松菜とバジルの豚しゃぶ・しらすキムチ添え。
Img_0085
ごま油の風味が香ばしい~。

来週は、宮崎で環境調査。
山かと思ってたら、意外と平地での調査。
ミサゴにハイタカにノスリ、あとチョウゲンボウ。
なんにせよ、楽しみ。

いい写真、いっぱい撮りますよ!

| | コメント (2)

いいお店あちこち。

はや11月。

順調に寒くなっていく・・・
と思いきや、暑くもあったり。

さいきん増えてきた、高知駅北側のお店。
福岡と行ったり来たりとは言っても、
やはりここはチェック。

とある日、姉といっしょにランチ。
駅のすぐ近く、「フラタチャイナ」。
Img_0027

高知はイナカだけど、有志はいるもので。
センスのいいお店もちらほら。
Img_0029

テーブルの台座は、足ふみ式のミシンを
リメイクしたものだったり。
Img_0031

日替わりランチは\800。
お手ごろプライス。

んでこの日の日替わりは、
「アジアンチキン南蛮」みたいな感じ。
Img_0036_2
なかなかおしゃれな盛り付け。
お味もさっぱりで、おいしかった。
いい感じ。

その反面、あんがいボリューミィ。
ごはんの盛りもほとんど丼だったよ。
男だからかな?
ぼく、そんなに食べそうなやつでしたか・・・?
や、痩せねば・・・。

また別の日。
恒例、佐川ナーイツ☆

ともだちの仕事がおわるまで、
牧野公園ちかくでカメラ片手にぼーっと。
秋から冬に移り変わる気配。
Img_0042

Img_0045

Img_0050
マイマイ。

合間に飲んだ、「ペプシあずき」。
Img_0053
おいしいとも、おいしくないとも・・・。
ただ、人に勧めはしません。

いつものゴールデンコース、「SHY」から「barO」。
「SHY」にて友人のM氏と。
Img_0058
ここはいいねえ。実にいい。
超お気に入り。
ぼたん酒もおいしかった。

「SHY」のカラオケは、すごく声を出しやすい。
いちばんフィットするかも。

カエラ似のあの子、行くたびにいればいいのに。
おもろかったー。

来年は二人展できればいいなぁ。
佐川町にどっぷりはまってます。

いつもありがとう、テツジくん!

| | コメント (5)

秋深まり、お呼ばれそしてねこ。

まもなく結婚!という女の子からお招きあり、
新居へ遊びに行った。

リフォーム後、そう日は経ってないとのことで
きれいなおうち。

リビングには燦然と輝く、亀山モデル46型。
エコポイントあるうちに、僕も実力のレグザ、買おうかな?

サク氏がつれてきた猫きょうだい。
Img_0018
ガーフィールドの巨大ぬいぐるみに乗せられ、右往左往。
見てると猫もかわいいなあ。
ただウチは飼うには至らないだろうけど。

だんなさんもいい人だし、学校も近いし、
夫婦でチカラあわせて幸せにね!

かわって、地元歩き写真。
うちの近所で撮ったヤツ。

最近よくさえずるイソヒヨドリ。
Img_7505
メス・・・と思う。
うちの屋根瓦に乗って、♪~といい声で鳴く。

いまの季節は、モズが高鳴く。
キエーキエーと。
鳥はなんでも好きだけど、やっぱりShrike類が一番好きかな。

田んぼの畦道の杭に、アキアカネ?。
Img_7502
これはメスかな?単に若いだけかも。
ていうかナツアカネだったりして。

奥の山道に行くと、アサギマダラが。
Img_7487
そんなにボロでもなかった。
飛んでる姿を見ると、やっぱり風をつかむのがうまい。
次は九州かい?

狭い山間の地域だけに、
日々の変化が感じられて楽しいです。

ジョウビタキは、まだ来ないかな?

| | コメント (1)

引越し作業完了!

いよいよ晋州生活も
残り2日。

土日で荷物の梱包作業がやっと終わった。
段ボール箱が何箱か出来たので、
友達のイヒョンさんが車を出してくれた。
無骨な四駆で、かっこいい。
Img_4166
2人乗りなので、僕はラゲッジルーム・・・。
段ボールに囲まれながらお土産買いにEマートへ。

ギャラリア百貨店できてからはあんまり行ってないけど、
Eマートにもお世話になりました。
最後にポンデギの写真をこっそり撮った。
Img_4167
英語の商品名、"Silkworm Pupa"。
それで食欲わくのか?

まあなんにせよ、居酒屋のお通しでは
遭遇率けっこう高かったです。

夜は、ソウンさんとミギョンさんを招いて食事会。
最後に料理を作って振舞うという約束だったので・・・。
Img_4168
韓国来て、2回目の揚げ物。
パン粉と油がめっちゃ余ってたから。

ソウンさんの「チンチャ マシケッタ!」が嬉しかった。

さいきん開設された日本の番組専門チャンネル、
その名も「チャンネルJ」を見ながら、談笑。
Img_4169
この日は、「どっちの旅×旅ショー」をやってた。
もうなんかごちゃまぜで、「功名が辻」とか
「純情きらり」なんかも放送。

遅れて来た日本熱・・・?

そのわりにJポップの紹介番組では
東方神起がフィーチャーされてるという
ウリナラマンセーぶりでした。

偶然この日は、僕ら夫婦の結婚(入籍)記念日。
おかげで楽しい夜が過ごせました。

本当にチンジュはいいとこでしたよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧